中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

特定整備・次代へアプローチ「奥村自動車(名古屋市中川区)」インタビュー

指定工場の奥村自動車(名古屋市中川区)=写真=は9月、「電子制御装置整備」の認証を取得した。奥村静雄社長に特定整備への対応についてお聞きした。

―新制度の認証を取得された目的は?

奥村社長 昨今は自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)をはじめとした先進安全技術を搭載した車両が普及している中で、事故や故障などで入庫した車両を修理する場合に必要な認証であると考えています。自動車技術の進化も早まっていることから、絶えず新しい技術への対応が重要になってくると思います。新点検基準の施行に伴い、指定工場としては車検で保安基準適合証を交付するためにも、電子制御装置整備の認証を取得することは指定整備事業を継続していくためにも重要になると思います。

(全文は整備新聞 令和3年11月25日号:2面に掲載)

 

不正車検防止へ国交省が通達、指定整備の適正化徹底を前のページ

岐阜整振・第18回整備技能競技大会を開催、優勝は西濃Bの松岡・尾﨑選手次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    JAF愛知・学生ドライブスタンプコンテストで最優秀に中京大チーム

    日本自動車連盟(JAF)愛知支部(寺町一憲支部長)は8月20日…

  2. 整備関係

    三重整振・総会でOSS促進さらに

    三重県自動車整備振興会(竹林武一会長)は6月8日、津市のホテル…

  3. 整備関係

    愛知・中川支部が犬山のホテルで業界動向を研修

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の中川支部(大矢英憲支…

  4. 整備関係

    愛整振・江南支部が技術向上など計画、丹羽新支部長を選出

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の江南支部(大脇伸二 支部長)…

  5. 整備関係

    中部の整備工場数、11月は愛知で廃止が上回る

    中部の整備工場数は、2ヵ月連続で認証の廃止が新規を大幅に上回った。中部…

  6. 整備関係

    日整連、技術の高度化や人材確保など現状と課題を説明

    日本自動車整備振興会連合会・同商工組合連合会(日整連・整商連、…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP