中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

国交省が電子車検証の説明サイトを開設

国土交通省は、令和5年1月から車検時などに電子車検証が交付されることに伴い、電子車検証や車検証閲覧サービスなどを分かりやすく解説する周知用のウェブサイトを開設した。発表によると、車検証の電子化により、従来の紙の車検証から大きさや様式が変わるとともに、車検証の情報を電子的に読み取る「車検証閲覧サービス」や、国から委託を受けた指定整備工場が車検証の有効期間を更新できる「記録等事務代行サービス」を新たに開始する。「電子車検証特設サイト」は、自動車ユーザーや自動車関係業務を担う人たちに電子車検証についてイラストなどを交えながら分かりやすく解説。

(全文は整備新聞 令和4年9月10日号:4面に掲載)

日整連・コンビニのレジで点検キャンペ―ンをPR前のページ

点検推進協議会がWebで必要性などをアピール次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    静岡整振が飛龍高校にHV3台を寄贈

    整備士の人材確保への取り組みを強めている静岡県自動車整備振興会…

  2. 整備関係

    整備業界の重鎮 坪内恊致愛整振会長が死去

    30余年間業界をリード 整備業界の重鎮、愛知県自動車整備振興会の坪内恊…

  3. 整備関係

    愛知・小牧支部が総会で点検促進に注力、船橋新支部長を選出

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の小牧支部(伊藤敬一 …

  4. 整備関係

    愛知の関係団体が名駅前で「自動車関係税見直し」をアピール

    自動車ユーザーの立場から自動車取得税、自動車重量税の廃止などの…

  5. 整備関係

    日整連が理事会、新技術対応など柱に事業計画を承認

    日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)は1月17日、第17…

  6. 整備関係

    電子制御整備認証・中部の7月末の取得率は平均63%

    中部地方自動車整備連絡協議会(中整連)のまとめによると、会員の7月末現…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP