中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

点検推進協議会がWebで必要性などをアピール

国土交通省や日本自動車整備振興会連合会(日整連)など自動車関係31団体で構成する「自動車点検整備推進協議会」及び自動車関係15団体で構成する「大型車の車輪脱落事故防止対策に係る啓発活動連絡会」が中心となり、今年度も9~10月の2ヵ月間にわたり「自動車点検整備推進運動」を全国展開し、ユーザーに自動車の不具合による事故の防止や環境保全を図るとともに、定期点検整備の必要性などをアピールしている。これに伴い、同協議会では9月1日から、地球環境に優しい自動車の点検整備を学ぶスペシャルムービーを公開している。(写真=スペシャルムービーのキャラクター)

(全文は整備新聞 令和4年9月10日号:4面に掲載)

国交省が電子車検証の説明サイトを開設前のページ

名古屋高速のバス事故で運行管理点検整備の徹底次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    横断中の死亡事故などが多発「ハンド・アップ」など強調

    愛知県自動車会議所(山口真史 会長)をはじめとする自動車関係団…

  2. 整備関係

    愛知ダイハツ・地域で支え合う福祉車両を岡崎市に無償で貸与

    地域で高齢者の安全を守る取り組みを進めている愛知ダイハツ(坪内…

  3. 整備関係

    愛整振・刈谷支部が地元のイベントに参画しマイカー点検教室

    9月から全国一斉にマイカー点検キャンペーンが始まるのを前に、愛…

  4. 整備関係

    岐南西支部が今年第1回目の産廃集合回収

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男 会長)岐阜南ブロックの岐南西…

  5. 整備関係

    愛整振・渥美支部が点検教室や街頭検査など積極策

    渥美自動車組合(鈴木正俊組合長)は5月20日、田原市文化広場で…

  6. 整備関係

    JAF愛知がクルマや自転車のドライバーに交通安全訴える

    日本自動車連盟(JAF)愛知支部(寺町一憲支部長)は「春の交通…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP