中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

点検推進協議会がWebで必要性などをアピール

国土交通省や日本自動車整備振興会連合会(日整連)など自動車関係31団体で構成する「自動車点検整備推進協議会」及び自動車関係15団体で構成する「大型車の車輪脱落事故防止対策に係る啓発活動連絡会」が中心となり、今年度も9~10月の2ヵ月間にわたり「自動車点検整備推進運動」を全国展開し、ユーザーに自動車の不具合による事故の防止や環境保全を図るとともに、定期点検整備の必要性などをアピールしている。これに伴い、同協議会では9月1日から、地球環境に優しい自動車の点検整備を学ぶスペシャルムービーを公開している。(写真=スペシャルムービーのキャラクター)

(全文は整備新聞 令和4年9月10日号:4面に掲載)

国交省が電子車検証の説明サイトを開設前のページ

名古屋高速のバス事故で運行管理点検整備の徹底次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    岐阜車恊・青年部が「Web集客」でオンライン講習

    岐阜車協青年部(森敬次部会長)は6月27日、ZOOMを使ったオンライン…

  2. 整備関係

    愛整振・中川支部は点検教室に地元ユーザーら400人が参加し熱気

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の中川支部(大矢英憲支部…

  3. 整備関係

    中整連幹事会で中日本連絡会議や理事会など審議

    中部5県の自動車整備振興会・商工組合で構成する中部地方自動車整…

  4. 整備関係

    愛整振・港支部が社会保険労務士招き助成金を題材に研修

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)港支部(鈴木護 支部長…

  5. 整備関係

    新型車は令和4年7月から事故時の車両情報記録装置を義務化

    国土交通省は9月30日、事故情報計測・記録装置(EDR)に係る国連規則…

  6. 整備関係

    令和5年度の国土交通大臣表彰・中部整備業界から10氏

    国土交通省は10月27日、令和5年度の自動車関係功労者に対する大臣表彰…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP