中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

名古屋高速のバス事故で運行管理点検整備の徹底

8月22日に名古屋高速道路で発生した高速乗合バスの横転・炎上事故(2人死亡、7人負傷)を受け、国土交通省は自動車局長名で、バス事業者に運行管理や車両の点検整備徹底を求める通達を日本バス協会に出した。通達では、「輸送の安全確保は、自動車運送事業者の最大の使命である」と強調し、高速乗合バスの安全確保の徹底を図り、利用者の信頼回復に万全を期すよう求めている。内容は、運行管理業務を再確認し、安全確保の原点に立った確実な運行管理を実施、とくに①確実に点呼を実施する②乗務員の健康状態、過労状態の確実な把握に努める③適切な運行計画を作成し、確実に支持する―ことを要請。

(全文は整備新聞 令和4年9月10日号:4面に掲載)

点検推進協議会がWebで必要性などをアピール前のページ

愛整振・支部主催で電子車検証の説明会を地元で開催次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    岐阜整振・商工組合が理事会で総会上程議案

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は第30回通常理事会、同…

  2. 整備関係

    OSSの促進さらに:小林博之・愛知運輸支局長

    あけましておめでとうございます。令和3年の新春を迎え、謹んで年頭のご挨…

  3. 整備関係

    愛整振・緑支部が総会でOBD検査研修や無料点検を計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の緑支部(一江兼広 支部長)は…

  4. 整備関係

    三重販売協が総会で60周年事業の実施など事業計画決める

    自販連三重県支部(岩井純朗支部長)と三重自動車販売協会(同会長…

  5. 整備関係

    レベル3自動運転車の広告表示でガイドライン

    自動車公正取引協議会は広告などの表示に際し、レベル3の自動運転車に関す…

  6. 整備関係

    令和5年3月の自動車整備技能登録試験・合格率平均82・9%

    日本自動車整備振興会連合会(日整連)は、3月26日に実施した令和4年度…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP