中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

技術高度化背景に法・制度改正さらに「整備業界も大変革期へ」

2022年がスタートした。この2年間、世界中が新型コロナウイルスに翻弄され、社会経済活動も停滞を余儀なくされたが、人間の英知が時代を常に前へ進めている。未知との遭遇に不安はあるが、夢と希望は果てしなく広がる。困難を乗り越え、課題を克服し、次代へ今年も力強く一歩を。

(全文は整備新聞 令和4年1月10日号:1面に掲載)

自動運転化実証実験支援など:嘉村徹也・中部運輸局長前のページ

CAA中部・会員から選ばれる会場を目指して次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    5月の1級整備士・口述試験の合格率は99%

    日本自動車整備振興会連合会(日整連)は、5月9日に実施した令和2年度第…

  2. 整備関係

    一層の整備技術強化:川村保憲・愛整振会長

    令和4年の年頭に当たり一言ご挨拶申し上げます。2年にわたる新型コロナウ…

  3. 整備関係

    点検推進協議会がWebで必要性などをアピール

    国土交通省や日本自動車整備振興会連合会(日整連)など自動車関係…

  4. 整備関係

    JAF愛知がクルマや自転車のドライバーに交通安全訴える

    日本自動車連盟(JAF)愛知支部(寺町一憲支部長)は「春の交通…

  5. 整備関係

    中部運輸局がICT活用テーマに事故防止セミナー

    「ICTがもたらす事故防止の未来」をテーマに、中部運輸局は今年…

  6. 整備関係

    愛整振・津島支部が役員会・懇親会で今後の事業を審議

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)・津島支部(横井隆幸支部長)は1…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP