中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

技術高度化背景に法・制度改正さらに「整備業界も大変革期へ」

2022年がスタートした。この2年間、世界中が新型コロナウイルスに翻弄され、社会経済活動も停滞を余儀なくされたが、人間の英知が時代を常に前へ進めている。未知との遭遇に不安はあるが、夢と希望は果てしなく広がる。困難を乗り越え、課題を克服し、次代へ今年も力強く一歩を。

(全文は整備新聞 令和4年1月10日号:1面に掲載)

自動運転化実証実験支援など:嘉村徹也・中部運輸局長前のページ

CAA中部・会員から選ばれる会場を目指して次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛知電装組合、理事会で後期の事業計画などを検討

    愛知県自動車電装品整備商工組合(平出晴久理事長)は10月7日、…

  2. 整備関係

    JU岐阜AAのオンライン車両診断機、電子制御認証基準

    特定整備制度に伴う電子制御装置整備認証を取得した事業場では、国…

  3. 整備関係

    愛整振・西支部が点検教室など計画、大橋新支部長を選出

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の西支部(堀田誠 支部…

  4. 整備関係

    田中秀一・岐阜運輸支局長の就任インタビュー、新技術対応と人材確保

    4月1日付で、中部運輸局岐阜運輸支局長に前軽自動車検査協会愛知…

  5. 整備関係

    整備用機器の総販売額が前年比4・1%増に

    自動車整備用機器の販売が堅調に推移している。日本自動車機械工具協会(機…

  6. 整備関係

    点検整備推進運動・ポスターなどでOBD検査の広報も

    国土交通省と自動車関係団体は、今年も9~10月を強化月間に「自動車点検…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP