中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

点検整備推進さらに:小林博之・愛知運輸支局長

あけましておめでとうございます。令和4年の新春を迎え、謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。【自動車の安全性確保と自動車検査登録手続きの利便性向上】衝突被害軽減ブレーキ等の高度な電子制御技術を搭載した先進安全自動車については、近年、普及が進んでおり、交通事故の防止に大きな効果が期待されます。高齢者による事故を削減するため、運転を支援する機能を搭載した「サポカー」について、普及啓発を行い、搭載率の更なる向上に努めてまいります。

(全文は整備新聞 令和4年1月10日号:2面に掲載)

一層の整備技術強化:川村保憲・愛整振会長前のページ

自動運転化実証実験支援など:嘉村徹也・中部運輸局長次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    福井整振がコロナ対策で規模縮小し定時総会を開催

    福井県自動車整備振興会(田中森会長)は5月22日、福井県自動車…

  2. 整備関係

    愛整振青年部会がリモート例会開き意見交換など

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の青年部会(池内章雄部会…

  3. 整備関係

    愛知盗難防止恊が総会開き新型の盗難防止ネジ発表も

    自動車関連盗難が依然として多発する中、自動車関係団体と警察、損…

  4. 整備関係

    愛知の年末交通安全運動・最後まで気を緩めずに「ストップ・ザ交通事故」

    今年も残すところ1ヵ月を切ったが、愛知県の交通事故死者数が全国…

  5. 整備関係

    名古屋の軽車検場で検査機器に衝突事故

    軽自動車検査協会愛知主管事務所(名古屋市港区)で11月6日、検…

  6. 整備関係

    国交省がペダル踏み間違い後付けの2装置を認定

    国土交通省は7月1日付で、後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置につ…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP