中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

人材育成など積極化:杉山智彦・静岡整振会長

新年明けましておめでとうございます。令和4年の新春を迎えるにあたり、謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。自動車業界においては、整備需要の分母となる国内の自動車保有台数が、令和3年8月末現在、約8249万台と前年同月比0・4%の増加となっておりますが、半導体や電装部品の供給難による自動車の減産や脱炭素社会へ取り組み及び人口減少等、需要と供給のバランスがとれておらず自動車業界をとりまく環境は先の見通せない状況です。当会は、特定認証制度に対する「電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習」を実施するとともに、レーダーやカメラ等のセンシング技術への対応として「ADAS研修」及び「スキャンツール活用研修」並びに「電気自動車等の整備の業務に関する研修」等を開催し、新技術に的確に対応できる人材育成に積極的に取り組んでまいります。

(全文は整備新聞 令和4年1月10日号:3面に掲載)

社会的役割しっかり:竹林武一・三重整振会長前のページ

積極的に電子化対応:田口隆男・岐阜整振会長次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・豊橋支部が道の駅で防犯ネジ取付けなど

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)・豊橋支部(村田旬一郎支…

  2. 整備関係

    愛整振・高浜支部がスーパー駐車場内を巡回し無料点検

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の高浜支部(神谷則喜支部…

  3. 整備関係

    ロータス岐阜支部がサマーキャンペーン目標必達へ大会開く

    自動車整備業の戦略集団である全日本ロータス同友会岐阜県支部(可…

  4. 整備関係

    10月の登録試験で試験時間に間違い車体の16人が影響

    日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)は、10月2日に実施…

  5. 整備関係

    中部で特定整備認証取得が徐々にペース上がる

    特定整備制度による電子制御装置整備の認証取得が昨年秋以降、徐々に増加ペ…

  6. 整備関係

    愛知ダイハツが本社ステーションでカーシェア事業を開始

    愛知ダイハツ(坪内孝暁社長)は4月28日から、名古屋市中区の本…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP