中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

日整連・登録実技試験の結果、平均合格率59%

日本自動車整備振興会連合会(日整連)は、1月16日に実施した令和3年度第1回(第103回)自動車整備技能登録試験(実技試験)の結果を発表した。それによると、今回の種目の2級ジーゼル自動車は受験者数15人、合格者数5人(合格率33・3%)。3級自動車ガソリン・エンジンは受験者数257人、合格者数157人(同61・1%)。合計で受験者数272人、合格者数162人(同五9・6%)となった。

(全文は整備新聞 令和4年2月25日号:3面に掲載)

ロータス岐阜・Zoomで春のキャンペーン決起大会前のページ

愛整振、フロントマンレベルアップ研修を開催次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    三重・未来を考える会が鈴鹿のリサイクル工場を見学

    業界で世代交代が進む中で、三重県自動車整備振興会(竹林武一会長…

  2. 整備関係

    中部の整備工場数、新規認証が再び増加

    7月に入り、中部地区で整備事業の新規認証が再び急増してきた。中部運輸局…

  3. 整備関係

    JAF愛知支部・春の交通安全運動で、事故防止をPR

    日本自動車連盟(JAF)愛知支部(今枝実 支部長)は「春の交通…

  4. 整備関係

    愛知自販協・多様な価値観や個性へダイバーシティ研修

    愛知県自動車販売店協会・自販連愛知県支部(小林剛 会長・支部長…

  5. 整備関係

    愛整振・天白支部が新技術テーマに勉強会など計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の天白支部(大河内和義 支部長…

  6. 整備関係

    久居一志整備組合・津市の幹線道路で点検整備促進PR

    久居一志自動車整備組合(一志幸伸 理事長)は5月15日、津市白…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP