中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

日整連、3月の登録試験平均合格率83・4%

日本自動車整備振興会連合会(日整連)は、3月20日に実施した令和3年度第2回(第104回)自動車整備技能登録(学科)試験(1級は筆記試験のみ)の結果を発表した。10種目合計で、受験者数は2万8,866人、合格者数は2万4,061人、平均合格率は83・4四%となった。

(全文は整備新聞 令和4年4月25日号:2面に掲載)

中日本短大、留学生含め299人の新入学生迎える前のページ

愛知自販協と軽協会、交通安全標語や運動計画次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    令和2年4~10月の新規認証は大半が従来の分解整備のみ

    今年4月から特定整備制度がスタートし、新規認証の動きが注目されたが、予…

  2. 整備関係

    乗用車市場調査でEVへの関心度高まる

    日本自動車工業会(自工会、豊田章男会長)は、2021年度の「乗用車市場…

  3. 整備関係

    愛整振・一宮支部が会員と連携して研修会や親睦会など計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)一宮支部(住田正一支部長)はこの…

  4. 整備関係

    継続車検がコロナ禍で市場が乱高下

    新型コロナウイルス感染拡大の影響が、継続車検市場にも表れている。今年度…

  5. 整備関係

    愛知・江南支部が役員会で今後の支部活動など取り組みを討議

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の江南支部(大脇伸二支部長)は1…

  6. 整備関係

    静岡整振・理事会で点検促進や人材確保など事業計画を審議

    岡県自動車整備振興会(杉山智彦会長)は1月28日、ホテルグラン…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP