中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子制御整備認証の全国取得率は平均36%

特定整備制度による電子制御装置整備の認証取得が今年3月末現在、全国平均で既存事業者の約36%となった。取得は着実に進んでいるが、県別では取得率20%台から6割近くまで開きも大きい。既存事業者の猶予期間が後半に入り、今年度は一層の取得促進が求められる。国土交通省のまとめによると、3月末現在における電子制御装置整備に係る認証件数は、全国で3万3719件(運行補助装置)、全事業者の約36%となった。このうち97%の3万2800件は既存認証事業者の対象事業変更によるもの。新規で分解整備と電子制御装置整備両方の認証を取得したのは477件、電子制御装置整備のみの専門認証は442件となっている。

(全文は整備新聞 令和4年5月10日号:4面に掲載)

令和3年度のリコール届出件数、対象台数ともに大幅減前のページ

愛車協・理事会で整備士講習や事業計画など総会上程議案を審議次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    中部の整備工場数で10月の新規が廃止の3倍に

    特定整備制度への取り組みが活発化する中で、中部の整備工場数は認証の新規…

  2. 整備関係

    愛整振・半田支部が総会で会員連携し地域密着の活動など

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の半田支部(芳賀康宜支部長)はこ…

  3. 特集

    【特集】愛整振支部が事業推進へ組織力強める

    自動車技術の高度化を背景に、整備業界も変革への対応を迫られる中…

  4. 整備関係

    三重整振・商工組合が理事会で上半期の報告など行う

    三重県自動車整備振興会(竹林武一会長)は12月2日、津駅前のホ…

  5. 整備関係

    電子制御整備認証が中部で取得率45%超える

    特定整備制度に基づく電子制御装置整備の認証取得が、中部地区では全国平均…

  6. 整備関係

    三重運輸支局、46事業場を支局長表彰

    三重運輸支局は7月27日、津市の自動車整備振興会大教室で環境に…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP