中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

日整連、技術の高度化や人材確保など現状と課題を説明

日本自動車整備振興会連合会・同商工組合連合会(日整連・整商連、竹林武一会長)は8月4日、東京都港区の第一ホテル東京で整備記者懇談会(写真=挨拶する竹林会長)を開いた。今回は①自動車整備業界の現状と課題②自動車整備人材確保の取り組み③FAINES加入状況④継続検査OSS利用状況⑤電子制御装置整備に係る認証件数⑥自動車整備士技能検定規則の一部改正⑦外国人自動車整備技能実習評価試験の実施状況⑧自動車整備工場のBCP普及―などについて説明した。

(全文は整備新聞 令和4年8月25日号:1面に掲載)

福井運輸支局、伊藤政信支局長の就任インタビュー前のページ

中部運輸局、研修会などで不正防止を重点指導次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・中川支部は点検教室に地元ユーザーら400人が参加し熱気

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の中川支部(大矢英憲支部…

  2. 整備関係

    岡田英雄・静岡運輸支局長の就任インタビュー

    4月1日付で、中部運輸局静岡運輸支局長に前総務部総務課長の岡田…

  3. 整備関係

    整備関係

    不正改造車排除へユーザー啓発など

    6月は「不正改造車を排除する運動」の強化月間。中部運輸局は自動車関係団…

  4. 整備関係

    バス・トラックの自動運転基準を策定

    国土交通省は道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の一部を改正し、バ…

  5. 整備関係

    岐阜人材連絡会、来年度も多彩に整備士をPR

    産官学が連携して県レベルで整備士の確保・育成に取り組む「岐阜自…

  6. 整備関係

    車検場内での事故が1000万円を超える高額な弁償費にも

    登録車や軽自動車の検査場内における受検者の事故が多く発生している。検査…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP