中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子車検証がスタート混雑緩和に協力要請

車検証の電子化が1月(軽自動車は令和6年1月)からスタートした。新しい車検証には、ICタグに電子情報を書き込む必要があることから、発行時間が従来に比べて大幅に増加し、運輸支局などの窓口の混雑が予想される。このため、運輸支局の対策が課題とされる中、とくに愛知県は自動車保有台数、検査・登録業務量とも全国で最も多いため、整備振興会など関係団体と協議を重ね、窓口や駐車場などの混雑緩和について販売整備事業者などに協力を求めている。(写真=愛知運輸支局では混雑緩和の協力を掲示)

(全文は整備新聞 令和5年1月10日号:11面に掲載)

電子制御整備認証で中部の取得率は平均で58%に上昇前のページ

新春放談:川村保憲愛整振会長~整備技術力を一層強化し使命果たす次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    NSCクラブ中部が販売市場やリース展開で勉強会

    自動車リースを展開する日本カーソリューションズ(NSC)の代理…

  2. 整備関係

    愛知整備商工・総代会、川村理事長再選し組織力活かし共同経済事業を

    愛知県自動車整備商工組合(川村保憲理事長)は6月11日、ミッド…

  3. 整備関係

    特定整備・時代へアプローチ「JSK春日井サービスセンター」

    指定工場の春日井自動車販売整備協同組合(JSK春日井・永田喜代…

  4. 整備関係

    愛知ダイハツがサービス技術の社内競技会を開催

    愛知ダイハツ(坪内孝暁社長)は11月14日、小牧総合サービスセ…

  5. 整備関係

    整備人材確保へWG設置、離職者の復職後押しも

    国土交通省は、自動車整備業界における人材の確保や育成に計画的・効果的に…

  6. 整備関係

    静岡整振など10月23日・沼津でフェスタを開催、整備士の魅力アピール

    子供たちに整備士の仕事の魅力を発信する静岡県自動車整備振興会(杉山智彦…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP