中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子車検証がスタート混雑緩和に協力要請

車検証の電子化が1月(軽自動車は令和6年1月)からスタートした。新しい車検証には、ICタグに電子情報を書き込む必要があることから、発行時間が従来に比べて大幅に増加し、運輸支局などの窓口の混雑が予想される。このため、運輸支局の対策が課題とされる中、とくに愛知県は自動車保有台数、検査・登録業務量とも全国で最も多いため、整備振興会など関係団体と協議を重ね、窓口や駐車場などの混雑緩和について販売整備事業者などに協力を求めている。(写真=愛知運輸支局では混雑緩和の協力を掲示)

(全文は整備新聞 令和5年1月10日号:11面に掲載)

電子制御整備認証で中部の取得率は平均で58%に上昇前のページ

新春放談:川村保憲愛整振会長~整備技術力を一層強化し使命果たす次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    日整連・竹林会長が整備業の夢胸に聖火リレー走る

    東京オリンピックの開催に向けて、三重県自動車整備振興会会長で日…

  2. 整備関係

    愛整振・蒲郡支部、教室を三河教育センターで開催

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の蒲郡支部(千賀充能 …

  3. 整備関係

    中部運輸局・記者懇談会で最近の運輸の状況など説明

    中部運輸局は4月16日、局会議室で定例記者懇談会を開いた。冒頭…

  4. 整備関係

    三重・未来考える会がインボイス制度セミナーを受講

    業界で世代交代が進む中で、三重県自動車整備振興会(竹林武一 会…

  5. 整備関係

    整備関係

    三重整振が理事会で技術研修や点検整備の促進など

    三重県自動車整備振興会(竹林武一 会長)は3月6日、津市の振興会館で第…

  6. 整備関係

    愛知人材確保・今年度の活動状況など報告

    若い整備士の確保に向けて愛知県の運輸支局、自動車関係団体、整備…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP