中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子制御整備認証で中部の取得率は平均で58%に上昇

特定整備制度に基づく電子制御装置整備の認証取得率が、なかなか伸びていかない。全国で先行してきた中部地区では、静岡を除く四県で取得率50%を超えているが、ここ数カ月の進捗は鈍い。中部地方自動車整備連絡協議会(中整連)のまとめによると、昨年11月末現在の中部5県の電子制御装置整備認証取得工場数は7323工場で、振興会会員数(1万2702工場)に対する取得率は57・7%となり、前月末から0・6%上昇した。内訳は、指定工場で4187工場(会員の89・9%)、認証工場で3136工場(同39・0%)となっている。 

(全文は整備新聞 令和5年1月10日号:11面に掲載)

三重整振・商組が理事会で上期決算報告など前のページ

電子車検証がスタート混雑緩和に協力要請次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    岐阜検査員会・大宮昌夫会長の就任インタビュー

    指定工場の検査員らで構成する岐阜県自動車検査員会は、指定整備の適正化や…

  2. 整備関係

    岐阜整振・道の駅などで点検整備のPR活動を展開

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男 会長)は、今年も、イベント会…

  3. 整備関係

    愛整振・総会で整備技術力の強化を推進

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)は6月10日、名古屋駅前…

  4. 整備関係

    愛知軽協が総会で継続検査OSS促進など計画

    愛知県軽自動車協会(坪内孝暁会長)は5月27日、名古屋市中村区…

  5. 整備関係

    愛整振・緑支部がスーパーで無料点検と防犯ネジの取り付けを実施

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の緑支部(一江兼広 支…

  6. 整備関係

    愛知の自動車盗難防止恊が30代男性に窃盗情報提供の報奨金10万円を贈呈

    愛知県自動車盗難等防止協議会(会長・小林剛愛知県自動車販売店協会会長)…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP