中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子制御整備認証で中部の取得率は平均で58%に上昇

特定整備制度に基づく電子制御装置整備の認証取得率が、なかなか伸びていかない。全国で先行してきた中部地区では、静岡を除く四県で取得率50%を超えているが、ここ数カ月の進捗は鈍い。中部地方自動車整備連絡協議会(中整連)のまとめによると、昨年11月末現在の中部5県の電子制御装置整備認証取得工場数は7323工場で、振興会会員数(1万2702工場)に対する取得率は57・7%となり、前月末から0・6%上昇した。内訳は、指定工場で4187工場(会員の89・9%)、認証工場で3136工場(同39・0%)となっている。 

(全文は整備新聞 令和5年1月10日号:11面に掲載)

三重整振・商組が理事会で上期決算報告など前のページ

電子車検証がスタート混雑緩和に協力要請次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・中川支部が警察と共催でナンバープレート盗難防犯ネジ取付け行う

    自動車関連盗難が後を絶たない中、愛知県自動車整備振興会(川村保…

  2. 整備関係

    【特集】岐阜検査員会・独自のシステムで不正改造車を排除!

    ストップ・ザ・不正改造―「不正改造車は犯罪です」と訴え、今年…

  3. 整備関係

    愛知・中支部、地元警察と連携して防犯ネジの取り付け

    自動車関連盗難が後を絶たない中、愛知県自動車整備振興会・中支部…

  4. 整備関係

    岐阜整振・総会で新認証取得の状況なども報告

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は6月8日、岐阜市の同振…

  5. 整備関係

    整備需要動向調査で業界の景況感の悪化が続く

    新型コロナウイルス禍の影響もあり、自動車整備業界では総整備売上高DI・…

  6. 整備関係

    JAF自動車税制アンケートでユーザーの98%が負担に感じる

    自動車に課せられる税金を負担に感じているユーザーは98%。その負担軽減…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP