中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子制御整備認証、経過措置残り1年切る中で、中部の取得率62%

令和5年度に入り、電子制御装置整備認証の取得ペースが加速するかどうか注目される。既存事業者に対する経過措置が残り1年を切ったが、4月末現在の取得率は62・1%で、1ヵ月間に1ポイントの上昇にとどまっている。中部地方自動車整備連絡協議会(中整連)のまとめによると、4月末現在の電子制御装置整備認証取得工場数は、5県合計で7887工場となり、振興会会員数(1万2709工場)に対する取得率は62・1%となった。

(全文は整備新聞 令和5年5月25日号:2面に掲載)

愛整振・春日井支部が国道19号線で交通事故防止の大作戦前のページ

「彦根」など新たに6地域からご当地ナンバーの申し込み次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・碧南支部が総会で新支部長に浅岡裕之氏を選出

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の碧南支部(山田祐一郎…

  2. 整備関係

    JAF愛知支部・春の交通安全運動で、事故防止をPR

    日本自動車連盟(JAF)愛知支部(今枝実 支部長)は「春の交通…

  3. 整備関係

    全日本整備技能競技大会でハイレベルの白熱戦を展開、静岡が準優勝

    「クルマの未来は この手で支える」をスローガンに、整備士日本一…

  4. 整備関係

    愛知・江南支部が点検教室を開催しバッテリーの展示も

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の江南支部(丹羽力也 …

  5. 整備関係

    愛知ダイハツ・津島店で2回目の「健康安全運転講座」を開催

    産官学民の提携で地域密着プロジェクトを推進する愛知ダイハツ(坪…

  6. 整備関係

    愛整振・支部長会でレバレート及び作業点数表のアンケート調査報告など

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)は2月18日、小牧教育…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP