中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子制御整備認証、経過措置残り1年切る中で、中部の取得率62%

令和5年度に入り、電子制御装置整備認証の取得ペースが加速するかどうか注目される。既存事業者に対する経過措置が残り1年を切ったが、4月末現在の取得率は62・1%で、1ヵ月間に1ポイントの上昇にとどまっている。中部地方自動車整備連絡協議会(中整連)のまとめによると、4月末現在の電子制御装置整備認証取得工場数は、5県合計で7887工場となり、振興会会員数(1万2709工場)に対する取得率は62・1%となった。

(全文は整備新聞 令和5年5月25日号:2面に掲載)

愛整振・春日井支部が国道19号線で交通事故防止の大作戦前のページ

「彦根」など新たに6地域からご当地ナンバーの申し込み次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    整備用機械工具の総販売額が6年ぶり減、エンジン診断機など伸びる

    日本自動車機械工具協会(機工協、柳田昌宏会長)がまとめた令和2年度自動…

  2. 整備関係

    愛知・碧南支部が「今後の業界動向」をテーマに研修会を開催

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の碧南支部(岡本彰支部長…

  3. 整備関係

    愛知・江南支部が役員会で今後の支部活動など取り組みを討議

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の江南支部(大脇伸二支部長)は1…

  4. 整備関係

    飛騨にも軽車検場を!必要性を訴え要望書

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は11月11日、羽島市の…

  5. 整備関係

    日整連が児童を対象にしたクルマのシールブックを作成

    日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)はこのほど、…

  6. 整備関係

    愛知の自動車盗難防止恊が30代男性に窃盗情報提供の報奨金10万円を贈呈

    愛知県自動車盗難等防止協議会(会長・小林剛愛知県自動車販売店協会会長)…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP