中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

愛知ダイハツが多様性の推進などで服装を自由化へ

愛知ダイハツ(坪内孝暁 社長)は11月2日から、多様性推進の取り組みの一環として「服装の自由化」を試験的に導入した。導入期間は来年3月末まで。令和6年度からは制服の廃止も検討している。目的は、個人を尊重し、一人ひとりが自ら考え、行動する風土を醸成する。衣類での性差別を無くして働きやすい環境を構築して、ジェンダーレス社会の実現を目指すとしている。

(全文は整備新聞 令和5年11月25日号:3面に掲載)

JU愛知がクレジット取扱い全国1位で植樹祭を実施前のページ

イヤサカ名古屋がトレーニングセンターで初の職場体験を実施次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振が理事・支部長セミナーを開催

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)は9月13日、名古屋市…

  2. 整備関係

    電子制御整備認証・経過措置が残り5カ月

    中部地方自動車整備連絡協議会(中整連)のまとめによると、会員の10月末…

  3. 整備関係

    愛整振・津島支部が理事会で新年度事業など審議

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の津島支部(横井隆幸支部…

  4. 整備関係

    愛知の自動車盗難・昨年26%減だがレクサスLXの被害が倍増

    愛知県の昨年(1~12月)の自動車盗難認知件数は500件となっ…

  5. 整備関係

    三重・未来を考える会がフェスタの参画して子供整備士体験を行う

    三重県自動車整備振興会(竹林武一 会長)の「整備業界の未来を考える会」…

  6. 整備関係

    岐阜検査員会が電子車検証事務代行対応などを検討

    岐阜県内指定整備工場の自動車検査員で構成する岐阜県自動車検査員会(大宮…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP