中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

愛知ダイハツが多様性の推進などで服装を自由化へ

愛知ダイハツ(坪内孝暁 社長)は11月2日から、多様性推進の取り組みの一環として「服装の自由化」を試験的に導入した。導入期間は来年3月末まで。令和6年度からは制服の廃止も検討している。目的は、個人を尊重し、一人ひとりが自ら考え、行動する風土を醸成する。衣類での性差別を無くして働きやすい環境を構築して、ジェンダーレス社会の実現を目指すとしている。

(全文は整備新聞 令和5年11月25日号:3面に掲載)

JU愛知がクレジット取扱い全国1位で植樹祭を実施前のページ

イヤサカ名古屋がトレーニングセンターで初の職場体験を実施次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    JAF愛知支部・金城学院大学で交通安全講習を開催

    日本自動車連盟(JAF)愛知支部(今枝実 支部長)は6月13日…

  2. 整備関係

    愛知自動車会議所・理事会で検査登録関係など事業計画決める

    愛知県自動車会議所(山口真史会長)は3月24日、書面による令和…

  3. 整備関係

    愛知ダイハツが独自のキッチンカー制作しイベントなどで活用

    愛知ダイハツ(坪内孝暁社長)はこのほど、店舗イベントなどで食品…

  4. 整備関係

    点検整備推進運動・ポスターなどでOBD検査の広報も

    国土交通省と自動車関係団体は、今年も9~10月を強化月間に「自動車点検…

  5. 整備関係

    愛整振・高浜支部が総会でマイカー無料点検や研修会など計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の高浜支部(神谷則喜 支部長)…

  6. 整備関係

    岐阜整振・キャンペーン上半期の応募ハガキを抽選

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は1月18日、同整備振興…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP