中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子制御装置整備認証・中部の取得率平均で73・4%

4月から電子制御装置整備を行うには認証の取得が必須となっている。中部地方自動車整備連絡協議会(中整連)のまとめによると、会員の5月末現在の電子制御装置整備認証取得工場は、5県合計で9380工場となり、会員数(1万2788工場)に対する取得率は平均73・4%となった。指定工場では4599工場(98・9%)、認証工場は4781工場(58・7%)となり、認証工場の取得率が0・4ポイント上昇した。

(全文は整備新聞 令和6年7月10日号:3面に掲載)

愛整振・指定4Bが総会で研修会や視察会など事業計画前のページ

三重・未来考える会、行政との意見交換などの事業計画を審議次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    指定事業者研修でIC車検証など課題対応など説明

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)は令和4年度指定自動車整…

  2. 整備関係

    愛知・指定5ブロックが記録等事務委託などテーマに研修会

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の指定第5ブロック(港…

  3. 整備関係

    愛知・小牧支部が総会で点検促進に注力、船橋新支部長を選出

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の小牧支部(伊藤敬一 …

  4. 整備関係

    整備関係

    中部の行政処分「原因はうっかりミス」など

    検査員の知識不足などにより、中部では令和元年度に整備事業者に対する厳し…

  5. 整備関係

    三重支局や会議所などが「みえ交通・環境フェス」を開催

    地域の人たちに交通安全と運輸・交通分野における環境意識を高めて…

  6. 整備関係

    福井運輸支局、環境対策と整備の的確性で表彰

    福井運輸支局(伊藤政信支局長)は7月26日、福井商工会議所コン…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP