中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

大木康夫・自動車機構中部検査部長、就任インタビュー

4月1日付で、独立行政法人自動車技術総合機構中部検査部長に前鉄道部首席鉄道安全監査官の大木康夫氏が就任した。同機構はロービーム審査やOBD検査への対応など検査業務が多様化する中で、職員の育成を図りながら業務の効率化や受検者が安全に審査を受けることができる環境づくりを推進している。検査場の現状と課題などについて大木新中部検査部長にお聞きした。

――はじめに、中部検査部長ご就任の抱負からお聞かせ下さい。
大木部長 管内の自動車保有台数は1218万台を超え、特に愛知県の保有台数は全国一位の約536万台であり、自動車産業をけん引している一方で、交通死亡事故が多く発生しているところです。

(全文は整備新聞 令和6年9月10日号:1面に掲載)

点検推進協議会・WEBに特設サイト設置、クルマの点検楽しく学ぶ前のページ

福井整振・3支部がマイカー点検教室を計画次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    岐阜検査員会が書面総会を行い大宮新会長を選出

    県内指定整備工場の自動車検査員で構成する岐阜県自動車検査員会はこのほど…

  2. 整備関係

    愛知盗難防止協議会・ユーザー啓発強化などの活動計画決める

    自動車関連盗難が依然として多発する中、自動車関係団体と警察、損…

  3. 整備関係

    整備関係

    岐阜整振の特定整備説明会、予想以上の700人が参加

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)はこのほど、「特定整備」の説明会…

  4. 整備関係

    愛知の人材確保、イベントや教材提供などを計画

    若い整備士の確保に向けて愛知県の運輸支局、自動車関係団体、整備…

  5. 整備関係

    三重整振・総会でOSS促進さらに

    三重県自動車整備振興会(竹林武一会長)は6月8日、津市のホテル…

  6. 整備関係

    令和3年度・中部の整備工場、3年連続で認証新規が廃止を上回る

    特定整備制度による電子制御装置整備の認証取得が進む中、中部地区における…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP