中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

保安基準告示改正、来年11月から新型の乗用車に自動ブレーキ義務化

国土交通省は道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の一部を改正し、新型乗用車などに衝突被害軽減ブレーキの搭載を義務付けることを決めた。この自動ブレーキの性能は国際基準を導入する。1月31日付で公布・施行。適用は国産の新型車は令和3年11月、継続生産車は7年12月、輸入車の新型車は6年7月、継続生産車は8年7月から。

国交省の発表によると、「未就学児等及び高齢運転者の交通安全緊急対策」(令和元年6月)を受け、同年12月に発表した高齢運転者などによる交通事故の削減に向けた車両安全対策などの措置方針に基づき、乗用車などの衝突被害軽減ブレーキに関する国際基準を導入し、世界に先駆けて新車を対象とした義務付けを行う。

(全文は整備新聞 令和2年2月25日号:4面に掲載)

整備関係愛知の指定1Bが警察から講師を招き新春講演前のページ

愛知の半田支部がエーミング作業テーマに研修会次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・安城支部が総会で点検教室や防犯ネジ活動も再開

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の安城支部(鈴木三喜男…

  2. 整備関係

    愛整振・青年部会がOBD検査・確認など題材に勉強会

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)・青年部会(萩原且人 …

  3. 整備関係

    中日本短大、留学生含め299人の新入学生迎える

    神野学園・中日本自動車短期大学(山田弘幸理事長・学長)は四月五…

  4. 整備関係

    愛整振・豊田支部が豊田スタジアムでマイカー無料点検を開催

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の豊田支部(杉浦直人 …

  5. 整備関係

    リース車両のレバーレート調査を実施

    日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一 会長)は、令和5年度特定…

  6. 整備関係

    三重整振・総会でOSSの利用拡大、竹林会長を再選

    三重県自動車整備振興会(竹林武一 会長)は6月9日、津駅前のホ…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP