中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

中部運輸局:林自動車技術安全部長・特別インタビュー

自動車整備業界も大変革期に入った。車両法改正で自動運行装置も点検・整備の対象になり、整備事業を続けるためには電子制御装置整備の認証が必要になった。既存工場は4年間の猶予があるが、自動車技術高度化のスピードを考えると早期対応は必須。今回は、中部運輸局自動車技術安全部の林健一部長に、新制度スタートへの思いなどをお聞きした。

――今回の改正で、整備業界が留意すべき大きなポイントは、どのようなことになりますか。

林部長 今回は整備事業者の価値を高める制度改正であると考えます。従って事業者の方には将来を見据え、しっかりと対応していただきたいと思います。対応については基本的に、必要なツールとしてスキャンツールを備え、使い方を把握すること、そして正しい技術情報を入手していただくことをお願いします。整備マニュアルに従って整備するという基本スタイルは、これまで通りのことです。

(全文は整備新聞 令和2年4月10日号:1面に掲載)

整備関係愛整振がHPにバナー解説「特定整備」の対応を説明前のページ

ご当地ナンバー「伊勢志摩」「四日市」など5月11日から交付次のページ整備関係

関連記事

  1. 整備関係

    JU岐阜組合が今年も岐阜市にチャリティー浄財

    岐阜県中古自動車販売協会・同商工組合(JU岐阜・横山隆仁会長・…

  2. 整備関係

    岐阜整振・揖斐支部が池田温泉でマイカー無料点検

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男 会長)・西濃ブロック・揖斐支…

  3. 整備関係

    岐阜整振、今年度も入庫促進キャンペーンを開始

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は7月1日から、点検整備…

  4. 整備関係

    愛整振・千種名東支部が経営・技術向上などを計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)千種・名東支部(加藤山士支部長)…

  5. 整備関係

    【特集】岐阜検査員会・独自のシステムで不正改造車を排除!

    ストップ・ザ・不正改造―「不正改造車は犯罪です」と訴え、今年…

  6. 整備関係

    愛整振・安城支部が総会で点検教室や防犯活動など計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の安城支部(鈴木三喜男…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP