中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

三重・未来考える会がインボイス制度セミナーを受講

業界で世代交代が進む中で、三重県自動車整備振興会(竹林武一 会長)は5月26日、津市の振興会館で第33回「整備業界の未来を考える会」(伊井雅春 座長)=写真=を開き、地区組合から推薦された壮年・青年の若手経営者(委員)や振興会専務・常務理事など28人が参加した。今回はインボイス制度に関するセミナーを受講した後、今年度の活動方針について審議した。

(全文は整備新聞 令和5年6月10日号:1面に掲載)

静岡整振が理事会で令和4年度事業・決算報告など審議前のページ

岐阜・人材連絡会で高校生の体験学習もアピール次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    中部運輸局長に金子正志氏が就任

    国土交通省の7月4日付人事異動で、中部運輸局長に運輸総合研究所…

  2. 整備関係

    岐阜検査員会が幹事会で令和3年度事業など審議

    県内指定整備工場の自動車検査員で構成する岐阜県自動車検査員会(…

  3. 整備関係

    セミナーで整備士・人材確保の情報共有

    自動車整備士を目指す若者が時代とともに大きく減少している中で、…

  4. 整備関係

    三重会議所・総会で環境問題などへ対応協調、竹林会長を再選

    三重県自動車会議所(竹林武一 会長)は6月27日、ホテル・グリ…

  5. 整備関係

    津島支部がスーパーで無料点検と防犯ネジの取り付け

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の津島支部(横井隆幸支部…

  6. 整備関係

    愛整振・指定5Bが指定業務の動向をテーマに研修会

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の指定第5ブロック(港地…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP