中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

すれ違い用前照灯の検査で合格率が順調に推移

自動車技術総合機構と軽自動車検査協会は全国の検査場で実施している「すれ違い用前照灯(ロービーム)」の審査で2月の合格率が93%を越えていることを公表した。中部管内の検査場における審査では登録車、軽自動車ともに2月の合格率が全国平均を上回っており、今年8月からの審査の完全移行に向けて順調に推移している。

(全文は整備新聞 令和6年4月25日号:1面に掲載)

愛整振・豊川支部が総会を開き、整備経営の向上や交通安全活動など前のページ

リース車両のレバーレート調査を実施次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    岐阜整振が10月28日に整備技能競技大会

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男 会長)は5月15日、整備振興…

  2. 整備関係

    運輸局の窓口など、キャッシュレス化やデジタル化で検査登録手続きを便利に

    国土交通省は、自動車検査登録手続きの「キャッシュレス化」と「デジタル化…

  3. 整備関係

    三重の未来を考える会がコロナ禍での活動など意見交換

    業界で世代交代が進む中で、三重県自動車整備振興会(竹林武一会長…

  4. 整備関係

    愛知部販協・業界発展や会員の連携強化に力

    愛知県自動車部品販売協会(石川量章 会長)は6月28日、名古屋…

  5. 整備関係

    電子車検証で中部の振興会が対応準備を活発化

    来年1月からスタートする電子車検証に対応する各県整備振興会の動きが、中…

  6. 整備関係

    整備関係

    福井運輸支局・小林直人支局長就任インタビュー

    4月1日付で中部運輸局福井運輸支局長に、前中部運輸局交通政策部計画調整…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP