中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

特定整備スタートし早々に認証取得に動き

改正道路運送車両法が4月1日に施行され、特定整備制度がスタートした。自動車技術の高度化に対応して、整備事業に新たに電子制御整備の認証資格を必要とした。かつてない大改正で、今後4年間に既存の認証工場も対応が求められる。業界には課題が山積しているが、4月早々から中部でも新しい認証申請の動きが出るなど、随所に整備業界の積極的な姿勢が広がった。

(全文は整備新聞 令和2年4月10日号:1面に掲載)

お悔やみ愛知県自動車整備振興会岡崎支部・成瀬義男氏死去前のページ

中部運輸局人事・3運輸支局長が交代次のページ整備関係

関連記事

  1. 整備関係

    三重県内整備組合の有志21人が課題解決に向け意見交換

    三重県内の自動車整備組合は7月23日、鈴鹿市の炭火居酒屋たんた…

  2. 整備関係

    整備技術を一層強化:川村保憲・愛整振会長

    令和3年の年頭に当たり一言ご挨拶申し上げます。昨年は、我が国においても…

  3. 整備関係

    岐阜検査員会・飛騨で幹事会を開催

    県内指定整備工場の自動車検査員で構成する岐阜県自動車検査員会(…

  4. 整備関係

    【特集】岐阜検査員会・独自のシステムで不正改造車を排除!

    ストップ・ザ・不正改造―「不正改造車は犯罪です」と訴え、今年…

  5. 整備関係

    【特集】 中部5県整備振興会会長が語る整備業の将来像

    整備業界も大変革期を迎える中、業界の当面の課題は特定整備制度へ…

  6. 整備関係

    愛知・豊橋支部が街頭検査やマイカー点検教室など計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の豊橋支部(村田旬一郎…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP