中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

特定整備スタートし早々に認証取得に動き

改正道路運送車両法が4月1日に施行され、特定整備制度がスタートした。自動車技術の高度化に対応して、整備事業に新たに電子制御整備の認証資格を必要とした。かつてない大改正で、今後4年間に既存の認証工場も対応が求められる。業界には課題が山積しているが、4月早々から中部でも新しい認証申請の動きが出るなど、随所に整備業界の積極的な姿勢が広がった。

(全文は整備新聞 令和2年4月10日号:1面に掲載)

お悔やみ愛知県自動車整備振興会岡崎支部・成瀬義男氏死去前のページ

中部運輸局人事・3運輸支局長が交代次のページ整備関係

関連記事

  1. 整備関係

    岐阜整振、理事会で70周年事業やキャンペなど審議

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は3月29日、岐阜整振本…

  2. 整備関係

    トラスティーレンタがカタログなどでレンタカーの代車メリットをPR

    損保代車用レンタカー事業を展開するトラスティレンタカー(本社・…

  3. 整備関係

    中日本自動車短大が留学生含め299人が入学

    神野学園・中日本自動車短期大学(山田弘幸理事長・学長)は4月6…

  4. 整備関係

    整備関係

    運輸支局などが年度末の混雑緩和に協力求める

    年度末の繁忙期を迎え、各県運輸支局と軽自動車検査協会は、自動車の検査・…

  5. 整備関係

    愛整振・指定6Bが総会でセミナーの開催など決める

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の指定第6ブロック(西・…

  6. 整備関係

    中整連が理事会で特定整備制度の対応など

    中部5県の自動車整備振興会、商工組合で構成する中部地方自動車整備連絡協…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP