中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

整備主任者検査員研修・自主学習とり入れ新方式も

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため多人数での研修が困難になる中、各県運輸支局と整備振興会が毎年開催している整備主任者・検査員研修も、県によってそれぞれ工夫を凝らしながら取り組みを強めている。中部では愛知が、特定整備制度による「整備主任者等資格取得講習」とリンクさせながら、「自主学習」を取り入れた新しい方式で実施。岐阜、福井も同方式で開催する。静岡、三重は基本的には従来方式だが、収容人数の関係で開催回数を増やす。

整備主任者研修は運輸支局長、検査員研修は運輸局長が車両法施行規則に基づいて毎年開催、全ての有資格者が受講(整備主任者技術研修は各事業場1人以上)しなければならない。その対象人数は多く、例えば愛知県の整備主任者は約1万3500人にものぼることから、コロナ対策を考えると開催が物理的に極めて厳しくなることが予想された。

 

(全文は整備新聞 令和2年7月10日号:1面に掲載)

三重整振、総会で人材育成などを強調前のページ

岐阜整振、理事会を開き、専門委員会の正副委員長らを選出次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    中部各県の振興会キメ細かくOBD検査・確認の説明会

    中部地区の整備振興会では、来年10月からスタートする検査用スキ…

  2. 整備関係

    静岡整振・外国人学校で職業講和をリモートで

    静岡県自動車整備振興会(杉山智彦会長)は、人材確保事業の一環として9月…

  3. 整備関係

    静岡運輸支局・優秀な整備工場など支局長表彰

    静岡運輸支局(奥田章夫 支局長)は10月30日、静岡市駿河区の…

  4. 整備関係

    国土交通省・トヨタ自動車など型式指定で不正行為

    国土交通省は6月3日、型式指定申請における不正行為の有無等に関する自動…

  5. 整備関係

    名古屋高速のバス事故で運行管理点検整備の徹底

    8月22日に名古屋高速道路で発生した高速乗合バスの横転・炎上事故(2人…

  6. 整備関係

    中整連・総会で川村会長を再選、5県連携し課題に対応

    中部5県の自動車整備振興会・商工組合で構成する中部地方自動車整…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP