中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

整備主任者検査員研修・自主学習とり入れ新方式も

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため多人数での研修が困難になる中、各県運輸支局と整備振興会が毎年開催している整備主任者・検査員研修も、県によってそれぞれ工夫を凝らしながら取り組みを強めている。中部では愛知が、特定整備制度による「整備主任者等資格取得講習」とリンクさせながら、「自主学習」を取り入れた新しい方式で実施。岐阜、福井も同方式で開催する。静岡、三重は基本的には従来方式だが、収容人数の関係で開催回数を増やす。

整備主任者研修は運輸支局長、検査員研修は運輸局長が車両法施行規則に基づいて毎年開催、全ての有資格者が受講(整備主任者技術研修は各事業場1人以上)しなければならない。その対象人数は多く、例えば愛知県の整備主任者は約1万3500人にものぼることから、コロナ対策を考えると開催が物理的に極めて厳しくなることが予想された。

 

(全文は整備新聞 令和2年7月10日号:1面に掲載)

三重整振、総会で人材育成などを強調前のページ

岐阜整振、理事会を開き、専門委員会の正副委員長らを選出次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    全国大会に向けて岐阜の選手が実車競技など公開練習

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は11月12日、岐阜市の…

  2. 整備関係

    岐阜整振、理事会で70周年事業やキャンペなど審議

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は3月29日、岐阜整振本…

  3. 整備関係

    国土交通大臣表彰で中部の整備業界から12氏

    国土交通省は12月9日、令和3年度の自動車関係功労者に対する大臣表彰を…

  4. 整備関係

    愛知ダイハツが「地域見守り活動」で東海市と協定

    「地域の安全を守ろう」と愛知ダイハツ(坪内孝暁社長)は12月1…

  5. 整備関係

    保安基準告示改正~自動運転に対応した検査を導入へ

    国土交通省は道路運送車両の保安基準の細目を定める告示を改正し、令和6年…

  6. 整備関係

    ロータス岐阜支部が書面総会で事業計画を承認

    自動車整備業の戦略集団である全日本ロータス同友会岐阜県支部(奥田道博支…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP