中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

保安基準告示改正~自動運転に対応した検査を導入へ

国土交通省は道路運送車両の保安基準の細目を定める告示を改正し、令和6年10月から自動車の検査(車検)において、自動ブレーキなどの自動運転技術に用いられる電子制御装置の目に見えない故障に対応するための電子的な検査を開始することとした。発表によると、自動ブレーキなどの電子制御を駆使した自動運転技術については、近年、軽自動車を含む幅広い車両への搭載が進んでいる。これらの技術は交通事故防止に大きな効果が期待される一方、故障時には誤作動などにより事故につながる恐れがあることから、使用時においても確実に機能維持を図ることが重要になっている。

(全文は整備新聞 令和2年8月25日号:4面に掲載)

国交省がペダル踏み間違い後付けの2装置を認定前のページ

愛整振会長に川村保憲氏(愛知日野自動車社長)が就任次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・渥美支部は点検教室でスキャンツールでの診断も説明

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の渥美支部(鈴木操支部長…

  2. 整備関係

    愛整振・西支部がおまつり広場の点検教室に300人

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の西支部(堀田誠支部長)…

  3. 整備関係

    愛整振・西尾支部が新点検基準などテーマに研修会

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の西尾支部(木下卓住支部…

  4. 整備関係

    三重・未来を考える会が鈴鹿のリサイクル工場を見学

    業界で世代交代が進む中で、三重県自動車整備振興会(竹林武一会長…

  5. 整備関係

    三重県内整備組合の有志21人が課題解決に向け意見交換

    三重県内の自動車整備組合は7月23日、鈴鹿市の炭火居酒屋たんた…

  6. 整備関係

    令和3年度のリコール届出件数、対象台数ともに大幅減

    国土交通省は令和3年度のリコール総届出件数と総対象台数を発表した。それ…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP