中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

国交省がペダル踏み間違い後付けの2装置を認定

国土交通省は7月1日付で、後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置について、一定の機能などを有すると認められるものとして「ホンダアクセス」「トヨタ自動車」の二装置を認定し、使用上の注意点などとともに公表した。国交省では、後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置については、さまざまな製品の装着・販売が進んでおり、消費者が正しく理解した上で適切に選択し使用していくためには、情報提供の充実が重要だとしている。

(全文は整備新聞 令和2年8月25日号:4面に掲載)

中部圏の主要AA会場、コロナの影響で出品・成約とも大幅減前のページ

保安基準告示改正~自動運転に対応した検査を導入へ次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    教育事業などを充実:川村保憲・愛整振会長

    令和5年の年頭に当たり一言ご挨拶申し上げます。新型コロナウイルスの感染…

  2. 整備関係

    三重自販協が書面総会を開き事業計画を決める

    自販連三重県支部(岩井純朗支部長)と三重自動車販売協会(同会長…

  3. 整備関係

    整備関係

    愛整振・指定委員会、特定整備の対応など協議

    愛知県自動車整備振興会は1月14日、愛知県自動車会館で第25回指定委員…

  4. 整備関係

    チャイルドシート安全性評価結果を妊婦アプリ配信

    国土交通省は、チャイルドシートを選択する際の参考にしてもらうため、製品…

  5. 整備関係

    愛整振・西尾支部は書面総会開き、新支部長に木下氏を選出

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)西尾支部(深見正一支部長…

  6. 整備関係

    愛整振・西支部がおまつり広場の点検教室に300人

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の西支部(堀田誠支部長)…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP