中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

整備用機械工具の総販売額が6年ぶり減、エンジン診断機など伸びる

日本自動車機械工具協会(機工協、柳田昌宏会長)がまとめた令和2年度自動車機械工具販売実績によると、昨年度の整備用機器総販売額は前年度比4・4%減の1063億2547万9000円となった。

平成25年度から8年連続で1千億円の大台を維持しているが、昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、とくに輸出販売金額がほぼ半減したことが響いて6年ぶりに減少に転じた。国内でも会員会社の営業活動自粛が影響したと も言われている。そうした中で自動車技術が急進展し、昨年度は特定整備制度のスタートで、整備業界では電子制御装置整備認証取得に向けたスキャンツールや、より高度な診断・整備機器を求める動きが活発化した。

(全文は整備新聞 令和3年8月25日号:4面に掲載)

ASV導入など運送事業者の事故対策費の補助金受付前のページ

10月から新規・継続の検査手数料が1台当たり一律400円追加される次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    岐阜商工・理事会で事業・予算など総代会議案を審議

    岐阜県自動車整備商工組合(國枝功理事長)は4月26日、整備振興…

  2. 整備関係

    中日本短大、留学生含め299人の新入学生迎える

    神野学園・中日本自動車短期大学(山田弘幸理事長・学長)は四月五…

  3. 整備関係

    整備関係

    不正改造車排除へユーザー啓発など

    6月は「不正改造車を排除する運動」の強化月間。中部運輸局は自動車関係団…

  4. 整備関係

    整備用機器の総販売額が前年比4・1%増に

    自動車整備用機器の販売が堅調に推移している。日本自動車機械工具協会(機…

  5. 整備関係

    愛整振・昭和支部が総会でセミナーや情報交換など計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の昭和支部(近藤博 支…

  6. 企画特集

    愛整振・三河教育センターが完成、整備士の人材確保強化

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)が、昨年3月から新築工事…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP