中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

特定整備・次代へアプローチ「芳賀自動車(半田市)」

指定工場の芳賀自動車(半田市)は、昨年9月に「電子制御装置整備」の認証を取得した。(写真)芳賀康宜社長に特定整備への対応についてお聞きした。

―新制度の認証を取得された目的は?

芳賀社長 自動ブレーキやレーンキープなど運転を支援する先進安全技術を搭載した車両が普及している中で、さまざまな車を整備するためにも必要な認証であると思います。

社内で運転支援装置を搭載した車両を円滑に修理するため、早めに電子制御装置整備の認証を取得しました。自社で整備作業を行うことで収益向上にもつながると考えています。

とくに指定工場においては、十月から新点検基準も施行されることから、早期に取得して、新基準に対応していくことが重要になると思います。

(全文は整備新聞 令和3年9月10日号:2面に掲載)

愛整振・指定6Bが親睦会を開き業界動向など情報交換前のページ

GTSがダイハツのショールームを開設し新展開へ次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    日整連が理事会で新技術への対応やOSS促進など事業計画

    日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)は1月13日…

  2. 整備関係

    国交省が規則改正しAI活用の完成検査の法令整備

    国土交通省は自動車型式指定規則と完成検査実施規程の一部を改正し、自働車…

  3. 整備関係

    名古屋高速のバス事故で運行管理点検整備の徹底

    8月22日に名古屋高速道路で発生した高速乗合バスの横転・炎上事故(2人…

  4. 整備関係

    OSSの促進さらに:小林博之・愛知運輸支局長

    あけましておめでとうございます。令和3年の新春を迎え、謹んで年頭のご挨…

  5. 整備関係

    車輪脱落防止へ新点検方法導入

    近年、大型車の車輪脱落事故件数が増加していることを踏まえ、国土交通省は…

  6. 整備関係

    中部の特定整備認証、資格講習修了者が40%に

    今年度からスタートした特定整備制度に基づく電子制御装置整備認証の取得ペ…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP