中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子制御装置整備で新規の専門認証が増加

特定整備制度に基づく電子制御装置整備の認証取得が進む中で、とくに今年度に入ってから電子制御装置整備に限定した専門認証を取得する件数が目立って増えている。中部地区では5県平均で、今年度の新規認証の半分近くを専門認証が占めている。大半は車体、電装、ガラス事業者で、整備工場数の増加とともに整備事業の裾野の広がりにもつながっている。

(全文は整備新聞 令和3年12月10日号:1面に掲載)

愛知の関係団体が名駅前で「自動車関係税見直し」をアピール前のページ

中部の整備工場数、11月の新規認証が依然高水準~半年間連続で増次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    三重運輸支局・加藤正光支局長の就任インタビュー

    4月1日付で、中部運輸局三重運輸支局長に前自動車技術安全部次長…

  2. 整備関係

    中部運輸局、功労者255人と1団体を表彰

    中部運輸局は10月17日、局会議室で令和4年度の運輸関係(鉄道…

  3. 整備関係

    愛整振・新城支部が教室開き女性ユーザーら愛車で無料点検

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の新城支部(今泉幸治 …

  4. 整備関係

    愛知ダイハツが津島店でも健康安全運転の講座

    産官学民の提携で地域密着プロジェクトを推進する愛知ダイハツ(坪…

  5. 整備関係

    愛知ダイハツ・岡崎店で親子が参加して「認知症カフェ」

    地域社会の貢献活動に力を入れている愛知ダイハツ(坪内孝暁 社長…

  6. 整備関係

    業界の団結と協調で使命を果たす:川村保憲・愛整振会長インタビュー

    自動車整備業界も大変革期に入っている。急進展する自動車技術の高度化を背…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP