中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子制御装置整備で新規の専門認証が増加

特定整備制度に基づく電子制御装置整備の認証取得が進む中で、とくに今年度に入ってから電子制御装置整備に限定した専門認証を取得する件数が目立って増えている。中部地区では5県平均で、今年度の新規認証の半分近くを専門認証が占めている。大半は車体、電装、ガラス事業者で、整備工場数の増加とともに整備事業の裾野の広がりにもつながっている。

(全文は整備新聞 令和3年12月10日号:1面に掲載)

愛知の関係団体が名駅前で「自動車関係税見直し」をアピール前のページ

中部の整備工場数、11月の新規認証が依然高水準~半年間連続で増次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    1月の登録実技試験平均合格率は55パーセント

    日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)は、1月17日に実施…

  2. 整備関係

    岐阜検査員会・飛騨ブロックが例会で指定整備業務の特別講習会

    岐阜県自動車検査員会の飛騨ブロック(大宮昌夫ブロック長)は6月…

  3. 整備関係

    静岡整振・総会で人材確保へ積極策

    静岡県自動車整備振興会(杉山智彦会長)は6月22日、静岡市駿河…

  4. 整備関係

    愛知の自動車盗難・2022年は全国ワースト1位、2年連続大幅増

    愛知県警生活安全総務課によると、令和4年の県内の自動車盗難認知件数は8…

  5. 整備関係

    愛知指定研究会が特定整備など業界環境テーマに勉強会

    県内の有力指定整備工場で構成する愛知県自動車指定研究会(奥村静…

  6. 整備関係

    岐阜・郡上支部が食の祭典で点検整備をアピール

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は9月8日、中濃ブロック…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP