中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

中部運輸局が事故防止セミナー聴講者募集など説明

中部運輸局は11月18日、局会議室で定例の記者懇談会を開いた。大石英一郎局長をはじめ各部長らが出席し、今回は①宿泊旅行統計(8月分速報値)②貨物運送事業者に対する集中監査結果③「自動車事故防止セミナー2022」聴講者募集④船員募集の企業説明会「めざせ!海技者セミナーin静岡」などについて説明した。自動車事故防止セミナーは来年2月2日、ウインクあいちで開催。自動車技術安全部の加藤彦徳次長が実施内容を説明した。

(全文は整備新聞 令和4年11月25日号:1面に掲載)

中部の電子制御整備認証の取得率は平均57%前のページ

岐阜検査員会が電子車検証事務代行対応などを検討次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    年末の交通安全運動・愛知の事故死者数増加に「ストップ!」と声高に

    今年も残すところ1カ月を切ったが、愛知県の交通事故死者数が全国…

  2. 整備関係

    愛知・岡崎支部が従業員、家族含めボウリング大会を開催

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の岡崎支部(横山陽一支部…

  3. 整備関係

    機械工具のイヤサカがエーミング装置など内覧会を開く

    大手機械工具商社イヤサカ(斎藤智義社長)の名古屋支店(蓮池直彦…

  4. 整備関係

    中整連・総会で川村会長を再選、5県連携し課題に対応

    中部5県の自動車整備振興会・商工組合で構成する中部地方自動車整…

  5. 整備関係

    日整連の事業計画、特定整備対応や人材確保など

    日本自動車整備振興会連合会・同商工組合連合会(日整連・整商連、…

  6. 整備関係

    継続検査OSSの利用、1月実績・愛知で登録車は58%

    来年1月から電子車検証がスタートするのに伴い、指定整備事業者による継続…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP