中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子制御整備認証が中部で取得率45%超える

特定整備制度に基づく電子制御装置整備の認証取得が、中部地区では全国平均を大きく上回るペースで進み、整備事業者数の半数に近づきつつある。とくに、新点検基準が施行されたこともあって、指定工場の8割が取得した。中部地方自動車整備連絡協議会(中整連)の集計によると、昨年11月末現在の電子制御装置整備の認証取得は5県合計で5755工場となり、振興会会員(1万2631工場)の45・6%となった。このうち指定工場で3611工場(会員の77・9%)、認証工場で2144工場(同26・8%)が取得した。

(全文は整備新聞 令和4年1月10日号:12面に掲載)

愛整振・豊田支部と指定Bが合同理事会と検査員会開く前のページ

国土交通大臣表彰で中部の整備業界から12氏次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    岐阜検査員会が幹事会で令和3年度事業など審議

    県内指定整備工場の自動車検査員で構成する岐阜県自動車検査員会(…

  2. 整備関係

    愛整振・支部が県内各地で防犯ネジの取り付けキャンペーン

    自動車関連盗難が後を絶たない中、今年度も愛知県自動車整備振興会…

  3. 整備関係

    継続車検がコロナ禍で市場が乱高下

    新型コロナウイルス感染拡大の影響が、継続車検市場にも表れている。今年度…

  4. 整備関係

    愛整振・OBD検査・確認の説明会51開催

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)は、来年10月からスター…

  5. 整備関係

    岐阜整振が理事会で上半期の事業などを報告

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は1月14日、岐阜市の岐…

  6. 整備関係

    静岡ではマイカー点検教室のほか、青色防犯パトに講習など

    静岡県自動車整備振興会(杉山智彦会長)は、県内各地でイベント会…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP