中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

一層の整備技術強化:川村保憲・愛整振会長

令和4年の年頭に当たり一言ご挨拶申し上げます。2年にわたる新型コロナウイルス感染拡大により、我が国経済は昨年も大きな打撃を受けましたが、1年延期され変則的ながらも東京オリンピック・パラリンピックを開催、9月末には緊急事態宣言も解除されてようやく回復の兆しが見えてまいりました。自動車の技術革新とともに、整備業界も大変革期に入ったと言えます。こうした中で、会員の団結と協調でクルマ社会の安全・安心を守るため、整備振興会の果たす役割は一段と高まっていると認識しており、本年も整備技術力の強化、ユーザーの信頼向上、点検・整備の促進、人材確保・育成、OSSの活用促進、健全経営の推進など、多岐にわたる事業を積極的に展開してまいります。

(全文は整備新聞 令和4年1月10日号:2面に掲載)

積極的に電子化対応:田口隆男・岐阜整振会長前のページ

点検整備推進さらに:小林博之・愛知運輸支局長次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛知ダイハツが独自のキッチンカー制作しイベントなどで活用

    愛知ダイハツ(坪内孝暁社長)はこのほど、店舗イベントなどで食品…

  2. 整備関係

    愛知の豊田支部が指定ブロックと合同で定期総会を開催

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の豊田支部(杉浦直人支部…

  3. 整備関係

    1月の登録実技試験平均合格率は55パーセント

    日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)は、1月17日に実施…

  4. 整備関係

    愛知ダイハツ・岡崎店で親子が参加して「認知症カフェ」

    地域社会の貢献活動に力を入れている愛知ダイハツ(坪内孝暁 社長…

  5. 整備関係

    国交省・電動キックボード対応し特定小型原付の保安基準整備新聞

    国土交通省は道路交通法の一部改正に伴い、電動キックボードなどに対応する…

  6. 整備関係

    岐阜整振、初のエーミング研修会を開く

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は1月25日、同整振岐阜…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP