中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

乗用車市場調査でEVへの関心度高まる

日本自動車工業会(自工会、豊田章男会長)は、2021年度の「乗用車市場動向調査」の結果をまとめた。それによると、昨年秋から年末の時点では、コロナ禍の影響により移動手段として公共交通機関から自家用車にシフトしているほか、次世代車の購入意向では電気自動車(EV)への関心が高まっていることが明らかになった。この調査は、単身世帯を含む全国の一般世帯を対象に隔年ごとに調査。今回は、これまで同様に保有状況・今後の購入意向などとともに、次世代自動車・先進安全技術・次世代技術について時系列での動きを捉えている。また、トピックスとして高齢層・若年層の世代特性把握、車関連サービス、車関連費用に加え、新たに新型コロナ感染拡大による生活変化・自動車保有への影響も分析している。

内容を見ると、乗用車の世帯保有率は77・9%で、地方圏中都市以下で保有率が高い。車種タイプ・車型別保有率は、全体では軽乗用車の保有が三割強を占め最も高く、首都圏より地方圏で高い。また、ハイブリッド(HV)などの次世代エンジンが2割弱を占め、増加傾向が続いている。

(全文は整備新聞 令和4年5月25日号:3面に掲載)

中部の整備工場数が4月は再び廃止が大幅増加前のページ

自動車整備業の経営・給与データブックを発行次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛知で春の交通安全県民運動を展開

    自動車関係団体も参画する愛知県交通安全推進協議会(会長・大村秀…

  2. 整備関係

    中部運輸局・新局長に嘉村氏が就任

    中部運輸局の新局長に、1月5日付の国土交通省人事異動で、独立行…

  3. 整備関係

    愛整振・港支部が警察と連携し防犯ネジを取り付け

    動車関連盗難が後を絶たない中、愛整振の支部が地元警察と連携して…

  4. 整備関係

    国土交通省、令和7年4月1日から小型二輪もOSSの対象に

    国土交通省は、小型二輪自動車(いわゆる小型二輪)についても、令和7年4…

  5. 整備関係

    自動車技術総合機構、柴田宗範中部検査部長・就任インタビュー

    4月1日付で、独立行政法人自動車技術総合機構中部検査部長に前岐…

  6. 整備関係

    福井整振・3支部がマイカー点検教室を計画

    福井県自動車整備振興会(田中森 会長)は9~11月、県内の3支部がマイ…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP