中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子制御整備認証の取得ペースやや上昇

電子制御装置整備の認証取得状況は県によるバラツキが大きいものの、ここに来て取得ペースがやや上がる傾向も見られる。愛知では六月に入って指定事業者での取得が進み、取得率は6割に近づいた。電子車検証、OBD検査など課題対応が迫られる中で、事業者の意識向上が指摘されている。電子制御装置整備認証の取得で、中部に比べ出遅れ感のあった関東、近畿でも今年度に入って取得ペースが上がっている。全国平均の取得率はようやく40%まできた。

(全文は整備新聞 令和4年7月25日号:1面に掲載)

 

静岡整備政治連盟・総会と国会議員との懇談会を開催前のページ

愛整振・整備技能競技大会で関・金選手が優勝(2連覇)次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    整備関係

    愛整振・指定委員会、特定整備の対応など協議

    愛知県自動車整備振興会は1月14日、愛知県自動車会館で第25回指定委員…

  2. 整備関係

    愛知ダイハツ・マレーシア現地法人が大型新店舗をオープン

    愛知ダイハツ(坪内孝暁社長)は10月20日、同社海外子会社でマ…

  3. 整備関係

    中部で初、愛知運輸支局で継続車検のOSS申請が自動出力機で交付

    継続検査OSS申請を行う利用者の利便性向上を目的に愛知運輸支局…

  4. 整備関係

    DRP、SBI損保、JATTOが連携し、エーミング対応の全国ネットを構築

    先進安全自動車の修理に伴い、電子制御装置整備(エーミング)の対応が求め…

  5. 整備関係

    静岡運輸支局、安全・環境対応などで表彰

    静岡運輸支局(岡田英雄支局長)は10月7日、静岡市駿河区の静岡…

  6. 整備関係

    今年度のスキャンツール補助金が半月で予算到達

    国土交通省は今年度も自動車整備事業者などを対象にスキャンツールの導入補…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP