中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

日整連・令和6年度の事業計画の主な内容

日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一 会長)の令和六年度事業計画の主な内容は次の通り。新技術への対応では、交通事故防止や少子高齢化社会における交通手段確保等に対応し、自動車ユーザーの安全・安心を確保するため、高度な電子制御装置による先進安全技術・自動運転技術を搭載した車両や、電気自動車等が増えつつある。このため、自動車整備業界としては整備士に対し、従来技術と併せ、高度なシステムの技術習得に向けた教育の実施、進化する整備機器やスキャンツールに関する各種研修会開催、新技術装置を含む時宜を得た整備技術情報の提供などの事業を推進する。

(全文は整備新聞 令和6年2月25日号:4面に掲載)

すれ違い用前照灯審査、中部で合格率90%超える前のページ

電子制御整備認証・1月末の中部の取得率は68・5%次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・渥美支部が総会で新支部長に松下尚氏を選出

    渥美自動車組合(鈴木操 組合長)は5月9日、田原市の崋山会館で…

  2. 整備関係

    愛知日野・全国技術コンクール大会で2度目の3連覇を達成

    愛知日野自動車(川村保憲 社長)は、昨年10月17~19日に日…

  3. 整備関係

    整備売上高が5年ぶりに前年比減

    日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)がまとめた令和3年度…

  4. 整備関係

    岐阜整振・能登半島地震災害義援金を寄託

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は5月16日、能登半島地震で被災…

  5. 整備関係

    OBD検査の説明や人材確保の事業を推進など

    静岡県自動車整備振興会(杉山智彦 会長)は6月19日、静岡市駿…

  6. 整備関係

    愛整振・支部長会でレバレート及び作業点数表のアンケート調査報告など

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)は2月18日、小牧教育…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP