中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

岐阜の指定部会と検査員会が電子車検証の説明会でカードリーダー配布も

岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)の指定部会(遠藤太桂康委員長)と岐阜県自動車検査員会(大宮昌夫会長)は11月、県内の指定工場や自動車検査員を対象に電子車検証・記録等事務委託制度の説明会を開催。7~30日、岐阜整振本館、飛騨会館、東濃会館の3会場で午前・午後に分けて16回開催し、合計で692人が参加した。また、今回は検査員会が準備した「ICカードリーダー・ライター」を各事業場に配布した。

(全文は整備新聞 令和5年1月10日号:11面に掲載)

中整連が車検証の電子化で国に要望前のページ

岐阜整振が県内3会場で電子車検証の説明会を開催次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    日整連・コンビニのレジで点検キャンペ―ンをPR

    日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)は、令和4年…

  2. 整備関係

    愛整振・西尾支部が総会で無料点検や技術研修など計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の西尾支部(木下卓往 …

  3. 整備関係

    電子車検証で中部の振興会が対応準備を活発化

    来年1月からスタートする電子車検証に対応する各県整備振興会の動きが、中…

  4. 整備関係

    特定整備認証を取得、大森自動車インタビュー

    指定工場の大森自動車(名古屋市西区)=写真=は今年1月、「電子…

  5. 整備関係

    三重整振・総会でOSS促進さらに

    三重県自動車整備振興会(竹林武一会長)は6月8日、津市のホテル…

  6. 整備関係

    交通死亡事故多発する中で「春の交通安全運動」

    自動車関係団体も参画する愛知県交通安全推進協議会(会長・大村秀…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP