中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子制御整備認証の経過措置が残り1年に

特定整備制度に基づく電子制御装置整備の認証取得について、既存事業者に対する経過措置が残り1年となった。取得率が全国で最も高い中部地区でも、ようやく60%台に乗ったところで、令和五年度の各県整備振興会の取り組みが注目される。中部地方自動車整備連絡協議会(中整連)のまとめによると、令和4年度末(3月末)現在の電子制御装置整備認証取得工場数は、五県合計で7769工場となり、振興会会員数(1万2715工場)に対する取得率は61・1%。このところ1カ月で1%程度の上昇となっている。

(全文は整備新聞 令和5年4月25日号:1面に掲載)

日整連・整備白書で人材不足対応など調査前のページ

国交省主催で整備士の仕事体験を全国展開次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    1級小型実技試験の合格率は64・3%

    日本自動車整備振興会連合会(日整連)は、8月27日に実施した令和4年度…

  2. 整備関係

    愛知・岡崎支部が整備技術向上やユーザー対策など計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の岡崎支部(横山陽一 …

  3. 整備関係

    愛整振・津島支部が理事会で新年度事業など審議

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の津島支部(横井隆幸支部…

  4. 整備関係

    整備技術を一層強化:川村保憲・愛整振会長

    令和3年の年頭に当たり一言ご挨拶申し上げます。昨年は、我が国においても…

  5. 整備関係

    JSK春日井が盛大に組合設立50周年祝賀会

    春日井自動車販売整備協同組合(永田喜代春理事長)は2月1日、春…

  6. 整備関係

    高山西支部5班が飛騨検査登録事務所周辺道路を清掃

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)飛騨ブロック・高山西支部…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP