中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

車体整備関係

 

車体整備関係

中部の4車協、組合員の減少止まらず

特定整備制度により、自動車車体整備協同組合の組合員数減少に歯止めがかかることが期待されたが、中部地区では昨年度も組合員数の減少が続いた。各組合とも組合員の新規入会より脱会が多く、昨年1年間で愛知は129社から127社、岐阜は122社から120社、福井は78社から71社に減少、三重車協が99社で維持したが、減少の流れは変わらない。静岡は昨年6月に組合を解散した。

(全文は整備新聞 令和5年5月10日号:3面に掲載)

愛知で5月11日から春の交通安全運動を展開前のページ

岐阜車協青年部が総会で新部会長に新谷氏を選出次のページ

関連記事

  1. 車体整備関係

    岐阜車協が理事会で来年度事業計画や役員候補を審議

    岐阜県自動車車体整備協同組合(平野将告理事長)は2月8日、岐阜県自動車…

  2. 車体整備関係

    岐阜車協・総会で新理事長に大原孝司氏を選出

    岐阜県自動車車体整備協同組合(平野将告 理事長)は5月25日、…

  3. 車体整備関係

    岐阜車協・車体整備の高度化講習会を開催

    岐阜県自動車車体整備協同組合(平野将告 理事長)は12月3日、…

  4. 車体整備関係

    日車協連・小倉龍一会長:デジタル化への対応

    新年明けましておめでとうございます。輝かしい令和6年の新春を迎えるに当…

  5. 車体整備関係

    岐阜車協・理事会で来年度事業など審議

    岐阜県自動車車体整備協同組合(平野将告 理事長)は2月7日、岐阜県自動…

  6. 車体整備関係

    加藤鈑金がテュフ認証プラチナを取得、品質レベルを「見える化」

    指定工場の加藤鈑金整備(加藤多賀志社長)はこのほど、テュフ(T…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP