中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

自検協・スマート継続OSSを活用促進

自動車検査登録情報協会(自検協、加藤和夫 理事長)では、電子保適証の作成やOSS申請データなどが簡単に行うことのできる「スマート継続OSSシステム」の活用を促している。同システムは車検証の電子化に伴い、OSS対応が必須となっている中で、継続検査OSSへの対応やハイブリッド申請にも対応しており、指定整備工場における継続検査申請業務の電子化をサポートするシステムとなっている。システムの概要は①クラウド型で日整連の保適証サービスに接続②自動で正確な電子保適証の作成③データの自動送信④保適証交付後の訂正も簡単⑤ハイブリット申請にも対応⑥重量税額の事前照会が可能⑦初期投資ゼロ―とするなど、OSS申請を短時間で正確に行うことができる。

(全文は整備新聞 令和6年1月25日号:4面に掲載)

中部運輸局・金子正志局長:運輸の安全確保など前のページ

JU岐阜AA・多彩な新春企画を3週連続で展開次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    JAF愛知・学生ドライブスタンプコンテストで最優秀に中京大チーム

    日本自動車連盟(JAF)愛知支部(寺町一憲支部長)は8月20日…

  2. 整備関係

    岐阜検査員会と運輸局・OBD検査で意見交換会を開催

    中部運輸局自動車技術安全部は12月6日、岐阜市のホテルグランヴ…

  3. 整備関係

    中部と近畿の整備振興会が業界の課題など会議で情報交換

    中部5県の自動車整備振興会・商工組合で構成する中部地方自動車整備連絡協…

  4. 整備関係

    愛整振・渥美支部が点検教室や街頭検査など積極策

    渥美自動車組合(鈴木正俊組合長)は5月20日、田原市文化広場で…

  5. 整備関係

    自動車整備技能登録試験で1級小型自動車学科試験合格率は97・6%

    日本自動車整備振興会連合会(竹林武一 会長)は5月14日に実施した令和…

  6. 整備関係

    電子車検証で中部の振興会が対応準備を活発化

    来年1月からスタートする電子車検証に対応する各県整備振興会の動きが、中…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP