中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

特集

 

特集

岐阜検査員会・不正改造車を排除へ、街頭で監視活動も展開

ストップ・ザ・不正改造―「不正改造車は犯罪です」と訴え、今年も6月の1カ月間を強化月間として官民あげた「不正改造車を排除する運動」が全国展開されている。不正改造を実施した者には「6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金」、不正改造車の使用者には「整備命令の発令」という厳しい処罰があるにもかかわらず、依然として後を絶たない。安全を脅かし環境悪化の要因ともなる不正改造に対し、岐阜県下の指定工場の自動車検査員で組織する岐阜県自動車検査員会(大宮昌夫会長)は、平成16年6月から独自に構築した「不正改造車等情報提供システム」の運用を開始、県内全域で不正改造車を排除する活動を展開している。さらに29年には不正防止対策の徹底を宣言して取り組みを強めている。

(全文は整備新聞 令和6年6月10日号:4面に掲載)

中部ブロック会議で情報共有し対応策前のページ

福井車協・総会で濱埜理事長を再選次のページ

関連記事

  1. 特集

    「秋の夕暮れ時は危険」県民あげて秋の交通安全運動を展開

    今年も9月21日から30日まで「秋の交通安全県民運動」を展開し…

  2. 特集

    【特集】愛整振支部が事業推進へ組織力強める

    自動車技術の高度化を背景に、整備業界も変革への対応を迫られる中…

  3. 特集

    6月は「不正改造車を排除する運動」を展開

    今年度も6月1カ月間を強化月間として「不正改造車を排除する運動」が全国…

  4. 特集

    特集

    シリーズ特定整備:依頼先で交換が大半のガラス業界

    特定整備制度が4月から施行されることに伴い、自動車ガラスの販売施工を行…

  5. 特集

    10月に第16回自動車なんでも無料相談所開設

    「自動車に関することは何でも相談に応じます」と、愛知県自動車会…

  6. 特集

    4月6日から15日まで春の交通安全運動を展開

    愛知県の交通事故死者数は、6年連続で全国ワーストワンの汚名を返…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP