中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

特集

 

特集

シリーズ特定整備:新制度が命運分ける車体整備業界

4月からスタートする特定整備制度の影響を最も大きく受けるのは車体整備業界と言える。自動運行装置の点検・整備に新しい認証資格が必要になることから、今後急拡大が見込まれる先進安全自動車の修理には、未認証では手が出せなくなる。対応策に各県車体整備協同組合は、どう動くか。(3面に関連記事)

今回の車両法改正に伴う特定整備制度では、これまでの分解整備の範囲を拡大し、エーミング(機能調整)作業も行う新たな資格「電子制御装置整備」を創設。自動運行のためのカメラ、ミリ波レーダーなど先進安全装置を搭載した車両のフロントバンパーやグリル、窓ガラスの脱着も特定整備の対象作業となる。窓ガラスの関係はともかくも、車体整備事業者は特定整備への対応が高い確率で求められることとなった。

(全文は整備新聞 令和2年2月10日号:1面に掲載)

整備関係港北自動車、アライメント20000台達成でキャンペーン展開前のページ

岐阜整振、初のエーミング研修会を開く次のページ

関連記事

  1. 特集

    7月11日から愛知で夏の交通安全県民運動を展開

    夏本番を迎え、交通事故が多発している。愛知県ではこの5年間、交…

  2. 車体関係

    車体整備関係

    岐阜車協青年部会がエーミングの検証会を開く

    車体整備業界で先進安全自動車対応の修理技術強化が求められる中、岐阜県自…

  3. 特集

    10月に第16回自動車なんでも無料相談所開設

    「自動車に関することは何でも相談に応じます」と、愛知県自動車会…

  4. 特集

    今年も6月に不正改造車を排除する運動を展開

    今年度も6月1カ月間を強化月間として「不正改造車を排除する運動…

  5. 整備関係

    岐阜整振、初のエーミング研修会を開く

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は1月25日、同整振岐阜…

  6. 特集

    岐阜検査員会・不正改造車を排除へ、街頭で監視活動も展開

    ストップ・ザ・不正改造―「不正改造車は犯罪です」と訴え、今年も6月の1…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP