中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

特集

 

特集

シリーズ特定整備:依頼先で交換が大半のガラス業界

特定整備制度が4月から施行されることに伴い、自動車ガラスの販売施工を行う日本自動車ガラス販売施工事業協同組合(佐藤光男理事長)では、組合員の電子制御装置整備認証取得に向けて全国自動車電装品整備商工組合連合会と連携するとともに、エーミング作業に必要となるスキャンツールの購入や技術研修などの取り組みを進めている。

ガラス組合に加盟している事業者は、全国に201社(420拠点)。中部地区では愛知、岐阜、三重の三県にある23社(50拠点)で中部支部を構成している。同組合の伊藤聡専務理事(名古屋市北区、伊藤自動車硝子社長)によると、自動車ガラスの取り扱い状況は、業界全体でフロントガラスの交換枚数は年間約100万枚。その中で、各事業場は約9割を相手企業に出張してガラス交換を行っており、残りの約1割は一般ユーザーや保険会社からの依頼などを自社で対応している。

(全文は整備新聞 令和2年3月10日号:1面に掲載)

整備関係三重整振の未来を考える会が運輸支局長らと意見交換前のページ

国交省「STOP違法整備!」整備委託先をアンケート調査次のページ整備関係

関連記事

  1. 特集

    愛知・今年も4月6日から春の交通安全運動を展開

    昨年に引き続き交通事故死者数の全国ワーストワンの汚名を返上した…

  2. 特集

    4月6日から15日まで春の交通安全運動を展開

    愛知県の交通事故死者数は、6年連続で全国ワーストワンの汚名を返…

  3. 特集

    岐阜検査員会・不正改造車を排除へ、街頭で監視活動も展開

    ストップ・ザ・不正改造―「不正改造車は犯罪です」と訴え、今年も6月の1…

  4. 整備関係

    整備関係

    三重整振の未来を考える会が運輸支局長らと意見交換

    業界で世代交代が進む中で三重県自動車整備振興会(竹林武一会長)は2月2…

  5. 特集

    【特集】愛知で9月21日から秋の交通安全県民運動を展開

    今年も9月21日から30日まで「秋の交通安全県民運動」を展開し…

  6. 特集

    6月は「不正改造車を排除する運動」を展開

    今年度も6月1カ月間を強化月間として「不正改造車を排除する運動」が全国…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP