中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

福井運輸支局・小林直人支局長就任インタビュー

4月1日付で中部運輸局福井運輸支局長に、前中部運輸局交通政策部計画調整官の小林直人氏が就任した。福井県は自家用乗用車の世帯当たり保有台数が全国一。公共交通の不便さなど交通問題は大きなテーマとなっており、自動車整備業界の役割は大きい。高度化する自動車技術への対応など課題は山積する。県内自動車市場の現状と課題などについて、小林新支局長に話をお聞きした。

――はじめに、支局長ご就任の抱負からお聞かせ下さい。

小林支局長 福井県の一世帯あたりの自動車の保有台数は全国1位であり、県民にとりまして自動車は必要不可欠な移動手段となっています。昨年の交通事故死者数は、人口10万人あたり4・01人と高い数値となっており、交通事故防止はもとより、その要因となり得る自動車の不具合防止のための点検整備は必要不可欠となっています。

(全文は整備新聞 令和2年6月10日号:1面に掲載)

整備関係自動車盗難 1件当たり被害額が増加前のページ

JU岐阜が総会で地域密着型で事業展開次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    三重支局と会議所が12月3日に交通安全・環境フェス

    地域の人たちに交通安全と運輸・交通分野における環境意識を高めてもらおう…

  2. 整備関係

    静岡整振・理事会で情報システム部を新設など

    静岡県自動車整備振興会(杉山智彦 会長)は3月21日、静岡整振本部総合…

  3. 整備関係

    駐車ブレーキなどOBDを活用した点検方法を導入

    国土交通省は、自動車技術の進化が目覚ましく、自動運転技術や電動車の普及…

  4. 整備関係

    今年度のスキャンツール補助金が半月で予算到達

    国土交通省は今年度も自動車整備事業者などを対象にスキャンツールの導入補…

  5. 整備関係

    愛整振・西尾支部が新点検基準などテーマに研修会

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の西尾支部(木下卓住支部…

  6. 整備関係

    岐阜整振、理事会で70周年事業やキャンペなど審議

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は3月29日、岐阜整振本…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP