中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

令和2年4~10月の新規認証は大半が従来の分解整備のみ

今年4月から特定整備制度がスタートし、新規認証の動きが注目されたが、予想以上に取得件数が多く、とくに従来の分解整備認証のみを取得するケースが大半を占めている。その後に整備主任者資格を取得できた事業場から、電子制御装置整備の認証も順次取得しているが、その数はまだわずか。とりあえず車検を中心に整備事業への強い参入意欲が続いている。中部運輸局のまとめによると、管内5県における今年度4~10月7ヵ月間の認証の新規は116件で、廃止の90件を大きく上回った。三重以外の各県とも新規が廃止を上回った。

(全文は整備新聞 令和2年12月10日号:1面に掲載)

坪内恊致氏の「お別れの会」しめやかに前のページ

中整連の新会長に川村氏(愛整振会長)を選出次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    三重運輸支局、功労者・優良事業者に表彰行う

    三重運輸支局(加藤正光支局長)は10月13日、津市の男女共同参…

  2. 整備関係

    愛整振・南支部が総会で会員交流や地域密着事業を計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の南支部(村田全弘 支部長)は…

  3. 整備関係

    中部4月の整備工場数で廃止が再び大幅増加、愛知で目立つ

    中部の整備工場数は、再び廃止が新規を大幅に上回る流れが強まった。中部運…

  4. 整備関係

    整備士5人が名古屋市から技能功労表彰を受賞

    令和4年度の名古屋市技能功労者表彰が、勤労感謝の日の11月23…

  5. 整備関係

    愛整振・西尾支部が地元のスーパーで無料点検を実施

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の西尾支部(木下卓往 …

  6. 整備関係

    愛整振・稲沢支部が新点検基準の実務作業で研修会

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)・稲沢支部(金原且典支部…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP