中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

岐阜整振・特定認証を指定工場の90%超が取得へ

岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)の電子制御装置整備認証の取得率が高く、とくに10月からの新点検基準施行を前に、指定工場における取得率が90%台までに進んできた。全国的には取得率に大きな差があるが、岐阜では四年間の猶予期間を待たず、指定工場が先行して大半が体制を整えた。同振興会の指定部会や検査員委員会などを総動員した取り組みが注目される。岐阜整振の会員事業場数は1932工場で、そのうち指定が625工場、認証は1307工場となっている。この8月末現在で電子制御装置整備に係る認証取得状況は、指定が543工場(取得率=86・9%)、認証が368工場(同=28・2%)、県全体では911工場(同=47・2%)となっている。

(全文は整備新聞 令和3年9月25日号:1面に掲載)

スキャンツール導入補助金を今年度は10月4日から公募開始前のページ

静岡整振・外国人学校で職業講和をリモートで次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    人材育成など積極化:杉山智彦・静岡整振会長

    新年明けましておめでとうございます。令和4年の新春を迎えるにあたり、謹…

  2. 整備関係

    ロータス愛知・「女性の集い」で観劇を楽しみながら交流

    自動車整備業の戦略集団である全日本ロータス同友会愛知県支部(水…

  3. 整備関係

    岐南工業高の研究会が整備士PRコンテンツ大賞を受賞

    自動車整備士の新たな魅力発信を目的とした令和4年度「自動車整備…

  4. 整備関係

    三重整備商工・総代会、竹林理事長再選し教育指導や環境経済事業を計画

    三重県自動車整備商工組合(竹林武一理事長)は6月4日、津駅前の…

  5. 整備関係

    愛整振・来年も「キャンペーン2024」を実施

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)は、令和6年度の「セーフティー…

  6. 特集

    7月21日に第20回愛知県自動車整備技能競技大会を開催

    自動車整備業界は変革期に入り、安全・環境対策を主眼に自動車技術…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP