中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

岐阜整振・特定認証を指定工場の90%超が取得へ

岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)の電子制御装置整備認証の取得率が高く、とくに10月からの新点検基準施行を前に、指定工場における取得率が90%台までに進んできた。全国的には取得率に大きな差があるが、岐阜では四年間の猶予期間を待たず、指定工場が先行して大半が体制を整えた。同振興会の指定部会や検査員委員会などを総動員した取り組みが注目される。岐阜整振の会員事業場数は1932工場で、そのうち指定が625工場、認証は1307工場となっている。この8月末現在で電子制御装置整備に係る認証取得状況は、指定が543工場(取得率=86・9%)、認証が368工場(同=28・2%)、県全体では911工場(同=47・2%)となっている。

(全文は整備新聞 令和3年9月25日号:1面に掲載)

スキャンツール導入補助金を今年度は10月4日から公募開始前のページ

静岡整振・外国人学校で職業講和をリモートで次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・東支部が総会で警察と連携し交通安全活動など計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の東支部(倉野聖大 支部長)は…

  2. 整備関係

    愛整振・春日井支部が総会で点検教室を計画、栗林支部長を選出

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の春日井支部(川上健治…

  3. 整備関係

    岐阜検査員会が幹事会で令和3年度事業など審議

    県内指定整備工場の自動車検査員で構成する岐阜県自動車検査員会(…

  4. 整備関係

    電子車検証で中部の振興会が対応準備を活発化

    来年1月からスタートする電子車検証に対応する各県整備振興会の動きが、中…

  5. 整備関係

    国交省・2月末まで国交行政ネットモニター中部で約120人募集

    国土交通省は令和五年度「国土交通行政インターネットモニター」を、二月末…

  6. 整備関係

    愛整振・知多支部が総会で安全活動など展開、清水支部長を選出

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の知多支部(佐治秀樹 支部長)…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP