中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

技術革新で新しいクルマ社会へ

2023年がスタートした。3年に及んだコロナ禍から未だ抜け切れていない現実があり、予想もしなかったことが次々と発生して世界を不安と混乱に落とし入れているが、人類の英知は時代を確実に前へ進めている。社会経済活動にも回復の勢いが出てきた。とくに、自動車をはじめとする技術革新が原動力となって、成長戦略に磨きがかかっている。自動運転化、電動化の加速が新しいクルマ社会への期待を大きくしている。

(全文は整備新聞 令和5年1月10日号:1面に掲載)

技術高度化に対応し:大石英一郎・中部運輸局長前のページ

USS名古屋・初荷に出品1万1832台、企画多彩に活況次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・小牧支部が関係会社など含め新年祝賀会で親睦

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)小牧支部(伊藤敬一支部長…

  2. 整備関係

    中整連が車検証の電子化で国に要望

    中部五県の自動車整備振興会、商工組合で構成する中部地方自動車整備連絡協…

  3. 整備関係

    岐阜整振・キャンペーン上半期の応募ハガキを抽選

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は1月18日、同整備振興…

  4. 整備関係

    岐阜・羽島郡支部が若手会員らを中心に「次世代の会」を発足

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)・岐阜南ブロックの羽島郡…

  5. 整備関係

    三重運輸支局・自販協が優良事業者などの表彰行う

    三重運輸支局・三重県自動車販売協会・同自動車販売店交通安全対策…

  6. 整備関係

    保安基準告示改正~自動運転に対応した検査を導入へ

    国土交通省は道路運送車両の保安基準の細目を定める告示を改正し、令和6年…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP