中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

技術革新で新しいクルマ社会へ

2023年がスタートした。3年に及んだコロナ禍から未だ抜け切れていない現実があり、予想もしなかったことが次々と発生して世界を不安と混乱に落とし入れているが、人類の英知は時代を確実に前へ進めている。社会経済活動にも回復の勢いが出てきた。とくに、自動車をはじめとする技術革新が原動力となって、成長戦略に磨きがかかっている。自動運転化、電動化の加速が新しいクルマ社会への期待を大きくしている。

(全文は整備新聞 令和5年1月10日号:1面に掲載)

技術高度化に対応し:大石英一郎・中部運輸局長前のページ

USS名古屋・初荷に出品1万1832台、企画多彩に活況次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    岐阜整振・懸賞キャンペーンの下期抽選を実施

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は7月26日、同整備振興…

  2. 整備関係

    中部行政処分、令和2年度は検査員解任が増加

    コロナ禍の影響により、令和2年度は整備事業場への監査件数自体が減少した…

  3. 整備関係

    愛整振・瀬戸支部は青年部が協力し点検手順を説明

    瀬戸自動車販売整備組合と一体で活動を展開する愛知県自動車整備振…

  4. 整備関係

    福井整振が総会で田中会長を再選、技術向上や人材育成など計画

    福井県自動車整備振興会(田中森会長)は5月24日、福井県自治会…

  5. 整備関係

    ロータス岐阜支部が書面総会で事業計画を承認

    自動車整備業の戦略集団である全日本ロータス同友会岐阜県支部(奥田道博支…

  6. 整備関係

    なんでも相談で衝突実験車両も展示、安全対策などアピール

    「クルマに関することは何でも相談に応じます」と、愛知県自動車会…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP