中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

三重整振・理事会で総会上程議案など協議

三重県自動車整備振興会(竹林武一 会長)は5月17日、津市の振興会館で第183回理事会(写真)を開き、令和4年度の事業・収支報告や役員の改選など、6月9日の定時総会に上程する議案について協議した。冒頭の挨拶で竹林会長は「業界ではIC車検証の開始やOBD検査への準備など、本格的に電子化が進む中で対応する課題も多いが、変化の時期をチャンスと捉え、前向きに各種事業を推進したい」と強調した。

(全文は整備新聞 令和5年5月25日号:1面に掲載)

中部運輸局・5県で61高校訪問などWebの人材確保連絡協議会前のページ

機工協・OBD検査用の機器公表、バンザイのスキャンツール次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛知・刈谷支部が総会で会員相互の親睦や研修会など計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の刈谷支部(野村昇司 …

  2. 整備関係

    車検ステッカーの貼付位置を7月から運転席上部に

    国土交通省は、検査標章の貼付位置を見直す「自動車検査業務等実施要領(依…

  3. 整備関係

    愛整振・総会で整備技術力の強化を推進

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)は6月10日、名古屋駅前…

  4. 整備関係

    岐阜検査員会が電子車検証事務代行対応などを検討

    岐阜県内指定整備工場の自動車検査員で構成する岐阜県自動車検査員会(大宮…

  5. 整備関係

    愛知部販協・総会で石川新会長選出し運営面を見直し効率化

    愛知県自動車部品販売協会(向井英夫会長)はこのほど、新型コロナウイルス…

  6. 整備関係

    国交省がペダル踏み間違い後付けの2装置を認定

    国土交通省は7月1日付で、後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置につ…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP