中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

日整連が国交省に令和6年度の要望書を提出(上)

日本自動車整備振興会連合会(竹林武一 会長)は、国土交通省自動車局整備課長に対して、「令和6年度税制改正等に関する要望書」を提出した。自動車整備事業者が、今後も自動車ユーザーや地域社会に無くてはならないカードクターとして、また、ユーザーへのサービスの充実を図るためには、改正法に対応し、自動運行装置等新技術に応じた的確な整備サービスの提供やOBD検査を円滑に実施することが必要となっている。機械設備等への新たな投資や整備士の研修等に取り組むとともに、OSSの普及促進などのICT化や、昨今の人口減少等による人材不足への対応等に取り組んでいるが、自動車整備事業の社会的な使命を果たすためには、税制改正等の事業者支援が必要不可欠となっている。

(全文は整備新聞 令和6年2月10日号:4面に掲載)

日整連・「保適証」と「継続検査代理申請」サービス利用料金を値下げ前のページ

愛整振支部・県内各地で盗難防止ネジの取り付けキャンペーン展開次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛知部販協・総会で石川新会長選出し運営面を見直し効率化

    愛知県自動車部品販売協会(向井英夫会長)はこのほど、新型コロナウイルス…

  2. 整備関係

    愛知県警が高齢者のサポカー体験会

    愛知県警察本部は3月21日、名古屋市天白区の愛知県運転免許試験…

  3. 整備関係

    静岡商組・3会場で商工祭を開催、売上2億円強に

    静岡県自動車整備商工組合(河田憲一郎理事長)は昨年10月23日…

  4. 整備関係

    福井整振が専業部会・事業委員会の合同会議を開く

    福井県自動車整備振興会(田中森会長)は1月25日、福井県自動車…

  5. 整備関係

    日整連が理事会で新技術への対応やOSS促進など事業計画

    日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)は1月13日…

  6. 整備関係

    愛知人材連絡会・愛知県トラック協会と協定、教材車両の贈呈も

    若い整備士の確保に向けて愛知県の運輸支局、自動車関係団体、整備…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP