中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

ミャンマーから政府関係者ら整備士制度など視察

経済発展が著しいミャンマーで、国家技能標準開発事業における自動車整備分野の国家技能資格制度の構築プロジェクトが進んでおり、その一環として政府関係者らが1月19日から愛知県を訪れ、整備士技能検定制度の運営や整備士育成の状況などを視察した。とくに愛知県自動車整備振興会小牧教育センターでは、登録実技試験の問題も体験するなど熱心に実情把握に取り組んだ。

(全文は整備新聞 令和2年1月25日号:1面に掲載)

愛知が17年ぶりワースト脱却、気を引き締め運動強化を前のページ

岐阜でクルマの児童画作品展を開く次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    1月の登録実技試験平均合格率は55パーセント

    日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)は、1月17日に実施…

  2. 整備関係

    愛知のユーザー車検は減少幅がやや拡大

    継続車検市場がマイナスに転じる中、ユーザー車検も前年比で減少が続いてい…

  3. 整備関係

    愛整振・豊橋支部が総会で新支部長に村田氏を選出

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)豊橋支部(中山幸宣支部長…

  4. 整備関係

    愛整振・支部主催で電子車検証の対応説明会を開催

    来年1月から自動車検査証の電子化(軽自動車は令和6年1月)がス…

  5. 整備関係

    整備関係

    愛知の継続車検「登録車は前年比0・4%減」

    車検市場が安定して推移している。愛知県における令和元年度の継続検査台数…

  6. 整備関係

    岐阜検査員会・飛騨Bがボウリング大会開き交流一層深める

    岐阜県自動車検査員会の飛騨ブロック(大宮昌夫 会長)は8月27…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP