中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

中部の検査場・ロービーム計測の対応で整備・調整を呼びかけ

中部地区の検査場では8月1日から、ヘッドライトテスタの審査が「すれ違い用前照灯(ロービーム)」に完全移行することを踏まえ、中部運輸局、自動車技術総合機構中部検査部、軽自動車検査協会愛知主管事務所ではポスターの掲示やチラシ(写真)を配布しながら、利用者に注意を促している。中部の検査場では、平成10年9月1日以降に制作された自動車(トレーラー等を除く)については、8月1日からはロービーム測定のみとなる。検査場での審査手順は、対象車両はすべての入場回において、すれ違い用前照灯のみでの計測を行うこととし、2回目以降に入場した場合においても「ハイビームでの計測は行わない」としている。

(全文は整備新聞 令和6年6月25日号:1面に掲載)

愛整振・総会で整備技術力の一層の強化を強調前のページ

関連記事

  1. 整備関係

    岐阜検査員会が電子車検証事務代行対応などを検討

    岐阜県内指定整備工場の自動車検査員で構成する岐阜県自動車検査員会(大宮…

  2. 整備関係

    愛知で特定整備認証の看板お目見え

    新型コロナウイルスの感染拡大により、特定整備認証の取得ペースが…

  3. 整備関係

    経過措置期間が残り僅か電子制御認証の取得促進を要請

    自動車整備業界で電子制御装置整備の認証取得が急がれるが、とくに認証工場…

  4. 整備関係

    愛整振・中支部が車検証電子化に向けて研修会など計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の中支部(野田浩司支部長…

  5. 整備関係

    新城駅周辺で「軽トラ市」を開催

    日本自動車工業会(自工会)が地域の活性化に向けて情報配信してい…

  6. 整備関係

    安城支部が大阪へ研修旅行、情報交換し交流

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の安城支部(鈴木三喜男支…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP