中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

整備技術の高度化を:田中森・福井整振会長

新年明けましておめでとうございます。【中 略】整備業界におきましては、自動車保有台数の増加が望めない成熟産業と言われる中で、先進技術を搭載した自動車が急速に普及し、自動車の長期使用も進んでおり、業界環境は大きく変化しています。それに伴い整備技術も益々高度化、複雑化しており、その対応が急がれております。また、先進安全補助装置搭載車に装備された装置の安全確保のため、特定整備への更なる対応も喫緊の重要課題となっています。

(全文は整備新聞 令和3年1月10日号:3面に掲載)

愛される業界めざし:竹林武一・三重整振会長前のページ

健全な車社会発展へ:山口真史・愛知会議所会長次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    新技術研修を積極化:田中森・福井整振会長

    新年明けましておめでとうございます。 令和5年の節目となる輝かしい新年…

  2. 整備関係

    電子制御整備認証で中部の取得率は平均で58%に上昇

    特定整備制度に基づく電子制御装置整備の認証取得率が、なかなか伸びていか…

  3. 整備関係

    愛整振・整備賠償共済保険の加入促進に注力

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)では、会員が加入すること…

  4. 整備関係

    三重会議所、総会で竹林会長を再選、公益活動など計画

    三重県自動車会議所(竹林武一会長)は6月24日、ホテル・グリー…

  5. 整備関係

    岐阜支局が安全・環境フェスを開催

    子供たちに働く乗り物や交通安全などの知識を高めてもらおうと、中…

  6. 整備関係

    岐阜整振・岐南西支部でロービーム計測変更でヘッドライトの産廃が増加

    岐阜県自動車整備振興会・岐阜南ブロックの岐南西支部(富成一貴 …

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP